京の冬の旅~大徳寺 総見院~ | moonさんの気まぐれブログ

moonさんの気まぐれブログ

気まぐれに、徒然に・・・
心の向くまま、気の向くままに、
日々のできごと、旅の思い出、花めぐり、独り言など、
備忘録のように綴っていきます。

総見院は織田信長の菩提寺です。

1583年、信長の一周忌に合わせ、追善供養のため秀吉が建立しました。

信長の死後100日後、秀吉は自分が喪主になり、京都大徳寺において大々的に葬儀を行っています。

「大徳寺葬儀」です。

信長亡き後の政権争いの中、秀吉が主導権を握るために建立したとも言われています。

 

 

廃仏毀釈により堂塔伽藍や多くの宝物が失われ荒廃しますが、大正時代に再興されました。

 

総見院は、信長の法名「総見院殿贈大相国一品泰巌尊儀」からきています。

チケットは、本堂に安置されている等身大の「木造織田信長公坐像」

 

信長の一周忌法要に合わせて秀吉が奉納したもので、仏師・康清の作と伝わります。 

高さが115cmの等身大です。

秀吉は信長の像を二体作らせています。

香木で彫られたもう一体は、大徳寺葬儀の時に、遺骸の代わりに棺に納められました。

荼毘に付された際には、都中に香木の香りが広がったと伝わります。

本堂には信長をはじめ、織田家一族の位牌も安置されています。

 

茶室

境内には、三席の茶室があります。

秀吉が催した「大徳寺大茶会」はここで開かれたとされています。

「総見院方丈に秀吉が茶席を設けた」との記録が残っています。

 

信長公一族の墓碑

境内には信長をはじめ、織田家一族の供養塔や墓があります。

一族7基の五輪石や墓碑が並んでいます。

 

侘助椿

秀吉がこよなく愛し、また日本最古の胡蝶侘助とされる、樹齢約400年の侘助椿です。

秀吉が千利休から譲り受けて植えたとされています。

 

境内には他にも、「掘り抜き井戸」が残っています。

加藤清正が朝鮮から持ち帰った朝鮮石をくり抜いて造ったもの、と言われています。

今も水が湧き、お供えに使われているそうです。

 

表門・土塀は創建当時のままの姿を残しています。