道徳的に悪かは分かりませんが、確かに挙手してもいいかなぁとは思っていました。 | 迷い猫の見聞録

迷い猫の見聞録

「しなやかに美しく」をモットーにジャンルにこだわらず、
いろんなことに興味をもって、一日一日を大切に生きています。

ちょっとしたこと

子どもは

ガラッと

変わりますね。


今日

子どもたち

発表

聞きました。


最後に

父兄

感想

求められた

のですが、

まぁ

手は挙がらない

ですよね😅


ですから、

感想を聞きたい

子ども

リクエストに応える形

幾人かの父兄

感想を述べましたが、

我が子

感想を求める

子ども達

混ざって

手を挙げて

母を指名する

ということ

をしませんでした。


後で

お母さんが

ドキドキするだろうから

気を遣ってくれた

のでしょう?

尋ねると

うん

と。


申し訳ないなぁ

思いつつ、

あなたは優しい子ね。

でも、

あれくらいなら、

お母さんも

大丈夫だから、

今度

感想がほしかったら、

手を挙げてね

伝えました。


さぁ

大統領の前

感想を求められたら、

どうしよう!


もう

久しく

スピーチ

どころか

人前で話す

ということをしていません

ので、

練習しとかなきゃ!



それにしても

二年生

近づいてくる

よその子の父兄に興味がいく子

ほとんど父兄に関心を示さない子

はっきりしてきますね。


子ども同士

遊ぶことができる子

おそらく

後者

だろうなぁ

と思います。


管理社会が色濃くなる

中では

阿る力

自活する力

に負けないくらい

大切になってくる

かもしれませんが、

子どものうちに

烏合の衆

に慣れていたほうが

何かと

逞しくなる

だろうとも

思います。


それにしても

どんなクラスに入っても

大丈夫な子

そうでない子

見極めなければ

ならないですので、

学校の先生も

大変ですね。


その子

生かすも殺すも

学校次第

先生次第

というのは

確かにある

でしょうから、

ほんと

大変だなぁ

と思います。


懇親会

新卒

新社会人

だった

先生

一年の振り返り

感想

ご挨拶

をきいて、

人生

もうすぐ

四十三回目

だから、

なんとかなるかしら

なんだか

勇気をいただきました✨