迷い猫の見聞録

迷い猫の見聞録

「しなやかに美しく」をモットーにジャンルにこだわらず、
いろんなことに興味をもって、一日一日を大切に生きています。

結愛ちゃんの事件を受けて、
何かできることはないか?
と、ずっと考えています。

その中でひとつ行動を起こせること
として、
メールでアートセラピーを
やってみようと考えました。

本当は
スカイプなどで、
対面セッションをしたほうが、
表情や仕草なども
拝見できて、
いいのですが、
子育て中のワーママなので、
時間が限られます。

メールでも、
効果を感じていただけるように、
真摯に丁寧に対応いたします。

お返事に時間がかかるかも
しれませんが、
ご興味がある方は、
この機会にぜひ。

セッションは以下の流れで
考えております。


1.ryof7772018☆gmail.comの☆を@に
変換して、メールをお送りくだい。
2.送っていただいたメールアドレスに
セラピストがメールをお送りします。
3.相談事をお送りください。
4.セラピストのコメントを返信。
5.浮かんだイメージをお送りください。
6.セラピストのイメージに対するコメントを返信。
7.セラピストのコメントを受けて、
気がついたことなど、お送りください。
8.セラピストのコメントと次に描いていただく、
イメージについて、お知らせします。
9.イメージをお送りください。
10.セラピストのコメントを返信します。
11.気づき、感想などをお送りください。
12.セラピストからの最終コメントをお送りします。

イメージはカメラ等で撮影し、
メールに添付してください。

なお、イメージを描いている際に、
うまく表現できなかったこと、
補足したいことなどがあれば、
イメージと一緒にお送りください。

イメージは一回あたり、
一枚お送りください。

料金は現在いただいておりません。

その他にも、気になること等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

保有資格
アートセラピー メンタルケア・上級相談士
(クエスト総合研究所認定)


22日から訪中して
中国政府との会談
をした
公明党の斉藤代表
が帰国しましたが、
ご本人がこのブログを読む
ようなことがあったら、
当たり前だ
と言われそうですが、
中国政府の要人
のほうが
トランプさん
より
大人だなぁ
と。

中国政府は
私が政治家だったら、
そうするな
と思うようなことを
しています。

日本は国力的に
中国の真似をする
のは
難しいのでしょうね。

日本国民としては
今こそ
和を以て貴しとなす
日本の底力

見せてほしいなぁ
と。

ちなみに
東南アジア諸国の呼び方

政治家の方々は
当然
使い分けている
と思いますが、
先日
NHKのニュースキャスター

東南アジア諸国のことを
途上国
と言っていたのが気になり、
ChatGPTに尋ねましたら、
いくつか
具体例を出してきてくれた
のですが、
どうやら
中国

ニュースキャスター

番組司会者

自国を含めるとき以外は
途上国
とは
言わないみたいです。

私の感覚としても
途上国なの?

感じていたので、
中国のニュースキャスター

表現のほうが
しっくりきました。

中国からも
学ぶことは
たくさんあるな
というのが
実感です。


いっぽう
欧州(EU)

3月に
国防費を引き上げるための
財政規律緩和という策

舵を切りましたね。

ウクライナ

ガザ地区

惨状をみると
そうするのも
うなずけますし、
これを機に
世界のマネーと人

取り戻す
狙いもあるのかな
と。

長い目で見れば、
欧州
のほうが
中国
よりも
一枚上手
という感じがします。

欧州のやり方は
中国には難しい方法だと
思いますが、
日本は真似できることが
多いのではないかしら?

個人的には思います。


それにしても
どの国も
微笑みを浮かべて
したたかに
ピンチをチャンス

変えようとしているな

感じます。


さて
日本は?
と思っていましたら、
日立の社長

今朝
インタビューに応えていて
準備をしながら
でしたので、
きちんと
聞けなかった
のですが、
それぞれの地域で
自立したサプライチェーン
を構築し、
極端に
どこかの国や地域に
頼らないでいい
システムを構築して
この状況にうまく対応している
ようで、
そうよね
結局
自給自足

基本よね

しみじみ感じつつ、
フランスの国策から
ヒントを得たのかしら?

ふと思いました。


おそらく、
ウォーレン・バフェット氏

日本の政府の舵取り
ではなく、
日本の企業経営者の舵取り
を買っている
のでしょうね。


いい企業はまだまだある
のでしょうから、
そういう企業

日本国民が
いい仕事ができて、
お給料も
お休みも
いっぱいもらえて
技術も知識もノウハウも蓄積されて
末代の日本人まで
一生安泰に暮らせるように
どうか
政府には
バックアップしていってほしいです。

それに
個人的には
オールドメディア

やっぱり便利だと思いますので、
日本のそれらも
アメリカとのことだけでなく、
各国の内外の動き

日本の内外の動き(特に政治!)

逐一
日本国民に知らせてほしいです。



こちらも更新しています。



Twitter(X)も更新中です。