オーディンの孤独に思いをはせる。 | 迷い猫の見聞録

迷い猫の見聞録

「しなやかに美しく」をモットーにジャンルにこだわらず、
いろんなことに興味をもって、一日一日を大切に生きています。

北欧諸国
に伝わる
北欧神話
と申しますか
ゲルマン神話

キリスト教の影響

色濃く受けている
ようで、
矛盾

不明点
も多く
その原型が
分からなくなっている
箇所が多い
ようです。

そのような
北欧神話

できるだけ
筋道が通るように
分かりやすく
解説しているのが
本書
「北欧の神話―神々と巨人のたたかい」
です。

 

 

 

北欧神話

ラスト

非常に
印象的な
神話
ですね。

北欧神話

ラグナレク
という
神々と巨人の戦い
で幕を閉じます。

ラグナレク

ほとんどの神
が死ぬ
のですが、
フェンリス狼

オーディン
が呑み込まれて死ぬ
というのは
太陽の消滅

象徴している
ようにも感じられます。

太陽の永遠性
生命の永遠性

信じていない
ように感じられる
世界観

冬が長い
北欧ならでは
のような
感じもしますね。

著書の
山室静氏

いくらなんでも
そこまで
ペシミスティック
ではないだろう

書いておられますが、
私は
長い冬

通して、
古代ゲルマン人

いつか
太陽が
二度と昇らなくなる日
が来る

どこかで
感じていたのではないかしら?
と思います。

なぜなら、
その世界観

死をも恐れる
ゲルマン民族

猛々しさ


のように感じるからです。

バイキング文化

荒れ狂う海
厳しい冬
との
知恵比べ

戦い
の文化
のようにも
感じます。

そんな
状況では
死を恐れていたら、
何もできない
という
切実な思い
もあったと思うのです。

オーディン

命知らず
なところからも
そのようなことを
感じます。

そして
本書を読んでいて、
死を恐れないからこそ
生きるための知恵
が重要になってきた
ともいえそうだなぁ

感じました。

北欧神話

興味深い
と感じた箇所は
天地創造の際に
神々と巨人

生みの親

同じ
牡牛
である
という点
です。

暗い霧の中から
生まれた
牡牛

乳を飲むばかりで
何物もなさない、
氷の魔物ユミル
から生まれ
文句と恨み言ばかり

言っているのが
巨人族
で、
牡牛

乳を出すために
舐めた
氷から
生まれたのが
ブリという美しい神
です。

そして
その神の子どもたち

北欧神話の神々
です。

巨人

混沌が源

生命の恵み
を受ける
にとどまりますが、
神は
同じく
混沌から生まれた
牡牛

養った氷
つまり
生命の源
から
生まれた
のですよね。

そして、
その神の子どもたち

世界を創造していく
のです。

つくづく、
つくる
というのは
根源的な営み
なのだなぁ
と感じます。

そして
同じ
つくる
でも
バイキング文化
では
生殖
よりも
生産
のほうが
尊ばれた
のでしょうね。


個人の命
はおろか、
生命そのものが
いつか
尽きる
だからこそ、
個体の死を乗り越えて
残っていくもの
つまり
知恵

尊いもの
とされたのかしら?
と。


北欧神話

人間という
生物
を超えて
受け継いでいくべき
人間らしいもの

教えてくれている
ように思います。


画像はpinterestよりお借りしています。



北欧神話
の神々

最も
印象深い
のは、
やはり
オーディン
です。

知恵者
としての
性格付け

されているのですが、
彼は、
知恵の泉

相談する者
でもあるのですよね。

知恵の泉
というものが
どのようなもの
なのかは
はっきりとしない
のですが、
きっと
すべてを記憶する
アートハラン
のようなもの
でしょうね。

きっと
知恵の泉

到達したものは
すべての糸

操ること

できるのでしょう。

オーディン

玉座

そこに座ると
世界を見渡せる
そうですが、
それは
どこをいじれば
どうなるか
すべて
見通すことが
できる
ということなのでしょうね。

だからこそ、
神々は
力を合わせる
のかもしれませんね。

全知全能
というのは
孤立した独立者
ではなく、
その存在そのものが
他者を必要とするもの
なのかもしれないなぁ
と思いました。