本日は7-6Day!②三笠鉄道村のED76形電気機関車ED76-505号機 | 食事処 御来欧音おらいおーね(福岡県筑紫野市阿志岐1521‐1/ゼロ戦/鉄道模型/ガンプラ)
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
 
ナナロク、ことED76形電気機関車というと、私にとってはJR九州(全車退役)、

 

もしくはJR貨物の0番台・1000番台を想起するのですが、北海道にも電化区間
用に新造されたED76-500番台が存在します。
 
イメージ 5
イメージ 6
 
上が500番台、下がブルートレイン牽引機としても活躍した九州の0番台。
貫通扉の有無など、見た目は結構違います。
 
イメージ 14
 
北海道向けED76-500番台の開発ソースとなったED75-500番台。
501号機1両のみの製造に留まりました。
(小樽市総合博物館)
 
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
 
同じナナロクとはいえ、九州のED76とは随分違う北海道のED76。
全22両が製作され、JR北海道の函館本線で客車列車牽引に投入されましたが、
その後は電車化が進んだため、1990年代前半に大部分が退役しました。
 
イメージ 17
イメージ 18
 
北海道向けに耐寒強化と機器類の容量UPが行われ、九州向けのED76よりも
車体全長が伸びています。
 
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 19
イメージ 20
 
上2枚は北海道用の500番台505号機の運転台、下は九州向けの91号機の運転台。
外観の違いとは裏腹に運転台はよく似ています。
もっとも、これは同じナナロクだからというよりも、国鉄時代から運転台の
標準化が意識されていたのでは?
 
イメージ 21
イメージ 22
 
全22両という比較的少数製造に留まり、貨物列車は電化・非電化区間を問わず
DD51形ディーゼル機関車が直通牽引する、という北海道特有の事情から、
JR貨物にも継承されることなく、平成に入って間もなくひっそりと姿を消した
ED76-500番台。
九州島内ブルートレインの牽引を半ば独占し、現在でも少数ですが、未だEF81
に伍してJR貨物で活躍する個体もある九州のED76-0番台、1000番台に比較
すると、少し地味な感じもしますが、こうして北海道を代表する電気機関車
として三笠鉄道村に505号機、小樽市総合博物館に509号機が展示されている
(残存率約10%)ことは、本機にとって幸せなことだと思います。
九州のナナロクは日田天領水の91号機(機器類は撤去済み)と、1号機の生首
しか展示機がありませんので。次回は再び小樽に戻りたいと思います。