
倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える①
今日も積極的にFC3Sを運転。
クリーニング取りに行ったり、ホームセンター寄ったり、コンビニでクーポン使いに行ったり。
エアコンONでちょい煽りなどで、よくエンストします。
ちょっとうざい。(> <)
先日、勢いで倉庫(物置)にソーラーシステムを構築しました。
FC3Sのバッテリー再利用にもってこい!と考えていたら、ちょっと水素ガスの発生に備え、安全性を色々考えないといけません。
(コメントでアドバイスいただきました。)
【案】
・バッテリーをバッテリーBOXにいれる。
・バッテリーBOX内を掃気(排気)出来るようにする。
ひとまず、バッテリーBOXを作成。
ホームセンターで売ってるコンテナBOXでも良かったのですが、ちょうど良いサイズを探すのも大変なので自作しました。(笑)
逆に高くつきました。(^_^;)
面倒くさいので、両面テープを駆使。
まだ、完成ではないので、フィルムは剥がしてません。
フィルムを剥がせばもっとクリアです。
ここから、ケーブル通るところを穴開けたり切り欠いたり。
側面の下の方には、掃気用の穴が必要かな。
上蓋にはファンを付けて、排気を考えてます。
そのために、ファンアダプタを3Dプリンターで作成。
試しに作成。
でも、コレだとビスの頭が入りません。
なので、ビスの頭が入る(ちゃんと付けれる)様に修正。
↑上と形は違いますが・・・。
コレならビス、ナットが取り付けできます。
こんなアダプタも作成してみた。
角度可変アダプタ。
コレを挿して、クルクル回せるし、負荷の掛からない角度にセットできます。
この先にPF管の様なフレキシブル配管を付けて外へ排気のイメージです。
バッテリーの上にスペースがあまりないので、アダプタで高さを出せません。
さて、うまくできるかなぁ???
コイツはいつも気持ち良さそうです。