今週はマスターズ練習に参加
仕事の関係で隔週で参加しています

レッスン後、久しぶりにクイックターンをやってみたら…
クイックターンが出来ました

数ヶ月ぶりにタッチターンではなく
クイックターンが出来たことに
小さな喜びと嬉しさと

術後3ヶ月目で全荷重になり
車の運転許可が出てからプール再開
週2回市営プールに通い
プールに通える自信
泳げる自信がついたので
4月に休会中だったスポーツクラブ再開

泳ぎを再開して
しばらく経った頃
クイックターンに挑戦した時は
術足をお腹の方に引き寄せられなくて
上手く回転が出来ませんでした

それ以来
まだ出来ないと思っていたので
今週出来た時は
やったぁ~‼︎って感じでしたチョキ

術後8ヶ月目の今
術前と変わらず泳いでいます

平泳ぎに関しては
キックに左右差を感じます
術足の蹴りが弱いです

マスターズ練習や個人で泳ぐ時も
平ぎは1本か2本
バタフライも数本
基本、クロールと背泳ぎです

足が疲れていない時はロングを泳ぎ
足が疲れたな、と感じた時は
無理せず少し泳いで
水中ウォーキングやストレッチをして
プールから上がります

術後、ビクともしなかった術足が
こんなに動くようになって
股関節の可動域や柔軟性も
少しずつ戻ってきました

まだまだリハビリの身ですが
今の股関節の状態で出来ることを
無理せず、我慢せず、楽しんで
楽しい夏を迎えたいと思います波


-P.S-
楽しい夏はすでに始まってます

天気が安定してきたので

今週は鎌倉の大仏ハイキングコースを歩いて来ました


大仏ハイキングコースにある

『樹ガーデン』に立ち寄り

ランチを食べて一休み

鎌倉地ビールもいただきましたニコニコ


{8A6639D6-3C13-4302-BFD1-646A3BE6F1E8:01}

{3A368703-D278-4209-BB35-B24BC6D38F77:01}

{65FFD2F6-DE91-4F56-9329-537BFC8F03A0:01}

{C4FA40DD-0948-4163-95D8-4AD22CBD2361:01}

先週、水道道散歩の時に杖を使わず往復歩き

距離、時間共に長かったので

次の日から数日足腰の調子が悪く叫び

ロキソニンの湿布をベタベタ貼る毎日


今週のマスターズ練習で1500mちょっと泳いだら


??


足腰が楽になってる??


プールがいいのか?

水泳がいいのか?


でも確実に足腰の痛みや違和感がなくなってる

もしかしたらクロールの右呼吸が良かったのかも!?

ふと思いましたグッド!



そして鎌倉散策決行!!

今回は北鎌倉駅から杖を使って歩きましたあし


北鎌倉から大仏ハイキングコースを歩き

極楽寺から江ノ電に乘って海を眺め

心地良い時間を過ごしてきました


極楽寺でトイレに寄ったら和式…

しゃがむ動作も数ヶ月前に比べたら

スムーズに出来るようになりました

日本はまだまだ和式トイレが多いので

大事なことです‼︎


今回は杖を使い

スニーカーも歩きやすいと聞いて購入したニューバランス

それもあってか!?

回は足腰に痛みや違和感が出ていませんあし


長距離、長時間歩く時は

迷わず杖を使った方がいいということがわかりましたひらめき電球

足場の悪い個所が何ヶ所かあったので杖が大活躍しました


手術を受けると決めた瞬間から

全てが初めてのことだらけ

何事もやってみないことにはわかりません


去年の今頃は受診後で

手術を受ける、受けないを選択するのに

バタバタし始めた頃です

一年後の今は穏やかな日々を過ごしています


{D51641CD-A151-4EAA-BF89-47DA58075493:01}

成就院からの眺め

私には私の
みなさんにはみなさんのやり方や方法
選択肢があると思います

自分に合った選択をしていただければ良いなと思います

今日で術後6ヶ月


先日の受診で受け取った書類に手違いがあり

今日も病院へ行って来ました



昨日は久しぶりに天気が良く

ジム仲間と八重桜を見ながら

ワイワイ音譜ガヤガヤ音譜


トータル

10000歩~15000歩くらい?

歩いちゃいましたあせる


結果、今日は立ち上がった時に腰が少し痛みます

調子に乗って歩き過ぎましたあせる


帰りは電車にする?

お言葉に甘えれば良かったけど


性格上

歩けるから大丈夫!!


ランチでゆっくり休めたし

自分も歩きたかったし



杖使えば良かったかな?
杖使うほどでもないし・・・


今ってすごく微妙な時期かもしれません


出来るといえば出来ちゃうし

歩けるといえば歩けちゃうし

自己判断が難しいです


テニスボールで股関節と腰をほぐし

明日の仕事に備えるとします


無理は禁物!!

過信も禁物!!


次回は片道、乗り物を使うようにします電車