今日も秋晴れの良い天気
ということで
車で城山湖へ行って来ました
{25A70A86-490B-41AF-A813-0F82C01B0782:01}
最寄りの駐車場へ車を止め
城山湖一周スタート(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
{A6E50462-0B9D-49FF-B85D-4D7FBA64B01A:01}
最初は舗装された道で余裕、余裕
湖周辺を3分の1歩いたあたりから
舗装された道が山道に変わり
スニーカーで来たことを後悔
登山靴持って来れば良かった・・・
{4E35DB05-D80E-4CC8-AD05-3C9985D7CF65:01}

{9BC57BF7-CA7F-42CB-8E36-95D08401CDD8:01}
標高364mの低い山と油断していたら
アップダウンが交互にある山で
1時間半くらいのプチ登山でしたが
ジンワリと汗をかくような山でし
{9A2034E3-1115-4639-B4EA-35D89A1C3614:01}

一年前の今日、入院しました
オペ日2日前の入院でした

夕方、主治医から手術の説明を受け
たくさんの同意書を受け取り
サイン出来ずに夜も眠れませんでした

次の日、麻酔科の先生から説明を受け
全身麻酔じゃないことに驚きました

オペ前夜は諦めがついたのか!?
熟睡出来ました

まだ一年前、もう一年前
新しい右股関節の2年目が始まります
(*˘︶˘*).。.:*♡

術後一年記念登山やま

今月の17日で術後一年を迎えます

本日は伊勢原市にある大山へ


何年ぶりの大山だろう?

久しく登らないまま入院、手術となり

今回は晴天に恵まれ登山日和でした


今回は小田急フリーパスを買い

往復ケーブルカーを使いましたケーブルカー


大山登山が今月になったのは

今月1日からケーブルカーがリニューアル

足のことを考えて今月にしてもらいました

(先月まで運休、今月から営業)

{0C7601F2-83FE-4084-B741-0F498F95A5A1:01}


{FAFAC8A0-835A-40AA-9B9C-42E024F0DDC7:01}
ホントは往復歩きたかったけど

全行程歩くとなると4時間以上かかります

それは今の足のことを考えると無謀と思い断念


今回私だけケーブルカーを使い

大山阿夫利神社下社で仲間と待ち合わせ

お参りを済ませ御朱印をいただき

登山スタート(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

{3671B44F-8787-47A5-A658-E911C68A67BE:01}

下社から約90分・・・ひたすら登ります


今回も登山開始から杖を使いました

けど杖を持つ手は右

無意識に右


術足が右なので杖を持つ手は左

なのに右・・・術後は左が少し痛いです


どちらに杖を持っても良いんだろうけど

最近、登山の時は右手に持つことが多い

(トレッキングポール買おうかな・・・)


富士山も綺麗に見えました

{CB695357-81C1-4D5A-9712-295EB0AAD58C:01}


無事、山頂に到着‼︎


{978023A7-843F-4C4D-B244-9AB49CC20A9D:01}

標高 1,252m

360℃ 見渡せる神奈川県唯一の山

三浦半島、江ノ島、真鶴半島、ランドマークタワー

今日ははっきり見えました

{352DAE99-4C73-45AE-A089-C0D4199B9B19:01}


{2ABE3F55-81F5-42E4-A2E0-92F43657FF56:01}

山頂で持ちよりランチ

私は荷物を重くしたくないので

最低限のものしか持って行かず

いつもご馳走になってばかり

{F2D3A854-9525-4B47-8D23-BDE01BD79E1B:01}

本日も豪勢なランチ

ビールにサングリア

ちょっと体が冷えたのでサングリアをホットワインにして飲み

沸かしたドリップコーヒーをいただく


本日もすご~く充実した一日でした


まだまだ登ったことのない山がたくさんあるので

今回大山に登れたからと言って

調子に乗らないよう

無理をしないように

少しずつ登山を楽しもうと思います

来月は奥高尾を予定


一人で歩く時は

駅から駅ハイキングも良いコースがたくさん

行ってみたいカフェもたくさん

秋は楽しみがいっぱいです紅葉

シルバーウィーク初日(19日)の高尾山
思いの外、空いてました

高尾山口駅で仲間と合流
高尾山口駅が新しくなり
トイレの個室の数も増えて快適でした

今回は6号路から登り 1号路から下山
6号路は沢に面したコースで
コースの難易度は別として
足に優しいコース

1号路はアスファルトで舗装された道なので
足にはあまり優しくないコース

高尾山はスニーカーでも登れる低山ですが
コースによっては登山靴を履いた方が良い山です

今回も久々登場…T杖
普段は持ち歩くことがなくなった
折りたたみのT杖

登山の時はあった方が
足への負担が少しは軽減されるので
まだまだ重宝しそうです

初診の時(オペ受けた病院とは別の病院)
痛かったら杖を使うように!
と、女医さんに言われ
当時は受け入れられなかったけど
今は躊躇なく使う時は使います

登山用のストックを買おうか?
そこまで本格的な登山はしないし
今は折りたたみのT杖で間に合ってます

山頂で飲んだビール
持ち寄りのお昼、デザート
休憩の時、食べたリンゴ
麦茶、沸かして飲んだコーヒー、おやつ
全て美味しかったです

山頂でお昼を食べていると
山で遭遇したくない生き物と遭遇・・・スズメバチ

みんなで威嚇しないよう
飛び去るまで じぃ~っ!と耐えましたrabbit> <;

最近、ニュースでも話題になってるスズメバチ
外来種が本土に上陸したとか
生態系が崩れるとか

今回も程よい筋肉痛なのか?

コリなのか?

左のお尻っぺたが痛くなるのは変わらず


来月は伊勢原の大山に登る予定
晴れますよ~に