反抗期とか思春期とか… | 自由に楽しく思うままの人生を♡シングルママ

早いもので12月ですねニコ


娘も来年は中学生です


今年の誕生日ケーキ

中学生になると小学生の頃とは

態度やら何やら全然変わると

中学生の子を持つお母さんから聞いてるけど

いわゆる思春期とか反抗期



5年生あたりから今までとの

接し方変えないといけないな

と感じてたけど



前は良かったのにダメな事とか

最近は自分の部屋には勝手に入らないで!

とか

どこで覚えたその態度と言葉使い

てのがあったり



問題とされる行動には必ず原因がある



その原因わからず

何であんな事するんだと

そこにばっかり注目してると

子供もつらくなりますよね



反抗期ではなく反抗させてるのは親や環境だった

とはね…



みんなにあると思っていたけど

接し方や声のかけ方で反抗期がないとは


あんまり私は怒らない方だと

自分で思ってますけど…

接し方わからなくなる時あるよね

こっちは普通に接してるのに

娘の逆鱗に触れたり



昔はね子育ても

親が偉くて縦社会的な感じだったけど

今は親子でも対等で横の同じ並び


娘が5年生あたりによく言ってた


○○しなさいて何?

しなさい!

て言われるの大嫌いなんだよ!

ママだからって偉そうに言わないで!



親だからと縦社会になってるやつ



○○しなさいじゃなく

いつするの?とか

ママは今こうだからして欲しいな

と言い方変えたら

ママだからって偉そうに

と言わなくなりました


して欲しいなと言ってしてくれたら


ありがとう!

助かる!


とかね


間違っても

やれば出来るじゃん!

とは言わない


やれば出来るじゃん

て上から目線だし

バカにしてる感じだからね


この年頃の子を褒めるのも気をつけないと

難しいですね


ママのために頑張ってるんじゃないとか

褒め方、間違えるとバカにしてるのか

になるそうだ



節目の今だからなのか

自分の子育てについて考えてます



わかっているけど

つい忙しくなると忘れてしまいがちになる


・子供のいい所に目を向ける(視点を変える)

つい悪い方に目を向けたりしがちなんですよね…


・ありがとう!助かる!うれしい!

と声をかける

これは娘が産まれた時からかなり意識してきたから大丈夫かな


・子供の話を聞く

自分が話すより

2倍子供が話すのがいいそうです

つい話てる途中に口挟んだり、親の視点でジャッジしたりしてしまうけどね…

白黒つけてジャッジするんじゃなく

ママはこう思うよ

とか言い方あるのについやってしまうんですよね



自分の子育て今までどうだったかな?

と振り返ってるけど

こうすればよかったかな

とかこれで良かったのかな

とかね、

特に重要な事は

気軽に誰かに相談てわけにもいかないし

みんな価値観も違うし…


1人だと全部自分だったけど


自分の考えや他の人の子育てを否定せず

同じような価値観や考えの人が集まって

話せる場があるのは本当に心強いです



これしてあげなきゃ!

あれしてあげなきゃ!

子供のためにたくさんお金稼がなきゃ!

と思いがちだけど



子供との時間や接し方の方が大事ですね



next



ちょっとまじめな話だったので一新して


昨日、ネットで一目惚れして

頼んでた服が届きましたドレス


わーい!


と開けてみると


ギラギラし過ぎて大阪のおばちゃんじゃん!

と思わず思ってしまったのですが


なんとか着こなせそうです!

離婚してからなんとなく地味にしてきましたが

派手なの嫌いじゃないです

むしろ大好きです!

派手いいじゃん!

どんどん自分の好きな派手服着て行こうぜグラサン


今度の休みにでも来て娘と出掛けますか赤薔薇



日々笑顔