せいろ生活!蒸し料理!私の使い方まとめました。 | 日々つれづれ・・

せいろ生活!蒸し料理!私の使い方まとめました。

 

セイロについての質問があったので、私の使っているものや使い方をブログにまとめておきますね。

(*あくまで私の使い方なので正解かは知りません。)

 

まず私が持っているのは↑こちら。

かごやさんの杉の中華せいろ。

15.5cmサイズです。

 

 

 

↑こちらですね。

ただ、人気商品なんでしょうか。

私が買った15.5cm(杉)の本体は今は売り切れているみたいです。

 

私も手持ちの鍋とサイズが合うかわからなかったので、とりあえず1セットだけ買いましたが、2段に重ねても使いたいしもう1セット欲しいんですよね。

 

なので、再入荷通知の設定はしています。(すぐ買うかはわからないけど。)

 

 

 

 

18cmなら本体も鍋セットもあるし、竹なら15.5cmも在庫ありますね。

 

かごやさんのセイロを選んだ理由は、セイロを愛用している人に初心者なら杉がおススメだよ!かごやさんのが良いよ!って教えてもらったから。

言われた通りにしました、笑。

 

セイロには杉以外にも、竹とかヒノキもありますよね。

細かい違いはよくわかりませんが、本格的に使いたい場合はヒノキ、お手頃価格で始めたい場合は杉・・みたいな感じでしょうか。

 

杉はお値段が安いだけではなく、竹よりも木の香りがしっかり出るそうなので、木の香りが好きな人は杉が良いらしい。

逆に竹は木の香りが弱いんですって。

(私は木の香り大好き。)

 

耐久性に関しては杉が1番弱い?とかも聞いたので、その辺も踏まえて選ぶと良いかもしれませんね。

最初、使いこなせるか自信がない人はまず杉から試してみて、慣れてきてもうちょっとちゃんとしたのが欲しいと思った時は、竹かヒノキにするとか?

(この辺のことは私もよくわかっていませんが。)

 

 

サイズは15.5cm。

かなり小さなサイズです。

 

私が蒸し器を全く持っていなければ18cmにしたかもしれませんが、20cmのスチーマーは持っているので、色々蒸したいときは20cm、小さなサイズは調理から食べるまでをそのまま使えたら良いなってことで、あえてこのサイズを選びました。

 

 

15.5cmですがけっこう入るんですよ。

蒸すとかなり量は減るので、ぎゅーぎゅーに詰めるくらいでちょうどいいかな。

 

 

余っている野菜やきのこやお肉やお魚など、詰めて加熱するだけなのでめちゃくちゃ楽ちん。

そして、セイロで蒸したお野菜は本当に美味しい^^

 

 

お皿には盛らずこのまま食べています。

 

 

あと、出来る範囲ではありますが、私は普段レンジを使わないようにしているので、冷凍ご飯の温めにも蒸し器ってよく使うんですよ。

 

20cmのスチーマーだと、ご飯1食分の解凍にしてはちょっと大げさと言うか(ご飯100g以内とかなので)、もう少し小さな蒸し器があると良いなと思っていて、そういう意味でもこのサイズが良かったのです。

 

そんなわけで、蒸し料理だけではなく冷凍ご飯の解凍にも大活躍^^

 

 

洗う時は、基本的には洗剤は使わずこういうたわしを使って水洗いです。

 

たわしは、棒状のささらと亀の子たわしを愛用中~。

私はもともと持っていたものを使っていますが、かごやさんでも売っているみたい。

 

セイロを洗うためにわざわざ買うのであれば、↑かごやさんおススメのこれが良いかもしれません。

 

そして洗ったら、すぐに水気をふきとる。

 

私はわりとズボラなので(汗)、食器とかだと洗ったあと水切りカゴに入れっぱなしで結果的に自然乾燥になることもよくあるのですが、セイロに関してはそれはやらないように、洗ったらすぐに水分は布巾でふきとる、そしてすぐに乾かすようにしています。

 

 

大体はこんな感じでタオルかなにかの上に置いて放置ですよ。

 

 

なるべく風通しを良くしたいのと、重なる面積を少なくしたいので、こんな感じでお箸置いて底を浮かせたりもしています、笑。

 

 

底がちょっと浮いているのがわかるでしょうか。

お箸じゃなくてもお皿でもバットでも何でもいいので、とにかく底をちょっと浮かせたい。

 

完全に乾くまでは、この状態です。

 

 

あと、生活感ありありですが(笑)、キッチンのすぐ横にベランダがあるので、ひっかけて乾かしたりすることも・・。(ちなみに横ではさらし干しています。)

 

とりあえず、濡れたまま長時間放置しないようにだけは気をつけています。

 

でも、15.5cmって小さなサイズなので、扱いがすごく楽なんですよね。

さっと洗って拭いて放置・・。

やっているのはこの程度なので、そんなに面倒には感じていません。

 

これが大きなサイズのセイロならちょっと面倒臭さが加わっていたかもしれませんが、小さいと扱いが楽なので、そういう意味でも小さなサイズが合っていたかもしれません。

 

 

あと私はもともと持っていたお鍋があったのでお鍋は買っていませんが、合うお鍋がない人は最初から鍋がセットになった鍋セットってのがあったり、蒸し板なんてのもあるので、これがあるとわざわざサイズに合う鍋がなくても幅広く使えそうです^^

 

 

↑これは竹セイロの鍋セットです。

セイロのサイズ違い、素材違い、色々揃っています。

 

 

 

↑こちらは蒸し板セット。

 

 

そして、セイロを使う時は下にはこのセイロシートをひいています。

 

 

これでなくても全然良いとは思いますが、やっぱりパッと使えるのは便利です^^

使い切ったらまた買うかな。

 

 

ちなみに15.5cmのセイロだからって何も考えずに15cmのセイロシート買いましたが、サイズちょっと大きかったです^^;

 

 

こんな感じ、笑。

次買うなら13cmくらいが良いかもしれません。

 

そんな感じかな。

私も初めてのセイロなので、この感じで使ってみて何か月か経ってカビちゃった~ってなるかもしれないし、やらかしも出てくるかもしれませんが、まぁそれも使ってみなきゃわからないことなので、とりあえずはこんな感じでガンガン使っていこうかと。

 

 

かごやさんでも初心者に向けて詳しく使い方とか紹介されていますので、気になる方はこちらを見てみてください。

私の説明なんかよりずっとわかりやすい。

 

とりあえず今のところはセイロ生活めっちゃ性に合っていて、本当に便利だし本当に買って良かったです^^

 

ではでは今日はこんな感じで~。

 

 

すっぽん小町

 

すっぽんの栄養が丸ごとギュッと詰まったサプリメント!

今だけ500円オフ&1週間分がプレゼント中~。

忙しいシーズンの栄養ドリンク的な存在としてもおススメですよ。

 

 

【特別単価】すっぽん小町