免疫力をあげる発酵調味料!塩麹、ひしお麹、玉ねぎ麹 | 日々つれづれ・・

免疫力をあげる発酵調味料!塩麹、ひしお麹、玉ねぎ麹

 

麹を仕込みましたよ~!!

もうすっかり私の生活にはかかせない発酵調味料です^^

 

こちらは塩麹とひしお麹(醤)

 

塩麹の材料は、塩と米麹とお水のみ。

出来上がったものも売っていますが、作るのもめっちゃ簡単なんですよ。

材料量って混ぜて置いておくだけなので・・。

 

自分で作ると添加物も不要だし、作る労力の楽さに対して得られる効果が大きい・・。

(添加物がダメってことではなく、添加物によって発酵が止まっちゃってる可能性もあるので・・。発酵食品は特に添加物のことは気にしたほうがいい。)

 

個人的には、よっぽどここのが美味しいとか、特別な何か・・ではない限り、塩麹や醤油麹や甘酒なんかは市販品を買うメリットがあまり感じられないと言うか、作るメリットが大きすぎる発酵調味料だと思っています。

 

お味噌になると、買うメリットもかなり大きいと思いますが・・。(作る手間も時間もかかるし。)

でも作ったお味噌は美味しいおねがい

 

ちなみに私はヨーグルトメーカーで発酵させています。

常温に置きっぱなしでも、1週間から10日くらいで作ることができますが、ヨーグルトメーカーだと半日くらいで出来上がるので、ここのスピード感は嬉しい。

 

 

 

出来上がった時は麹の粒が残っているのですが、私は塩麹や醤油麹はペーストにしたほうが使いやすいので、出来上がったらブレンダーでペーストにして保存しています。

 

出来上がった塩麹は、お肉やお魚に漬け込んだり、あとは最近はご飯を炊くときにちょこっと塩麹(と、にがり)を入れて炊いています^^

 

 

そして、こちらはひしお麹(醤)

ひしお麹の材料は、ひしおの素と醤油と水と昆布。

 

 

今回はこちらのまろやかひしおの素を使いました。

 

 

こちらのひしおの素は、私もよくレシピ本など参考にしている、神楽坂発酵美人堂さんのオリジナル商品だそうですが、製造されているのはまるみ麹さんらしいので、老舗メーカーさんの商品ですね。

 

 

ひしおの素は、こちらもよく買います^^

 

(ちなみに米麹が白米に対して、ひしお麹は麦麹と豆麹のブレンドになります。)

 

 

ひしお麹も作り方は色々あるみたいですが、私は麹の教室で教わった作り方とレシピで作っています。

 

麹にも流派?とかあるんでしょうか。

私が教わった作り方は、ひしおは塩麹や醤油麹などの麹調味料とは別物として考える・・くらいの感じでした。

 

・仕込んだ後、1週間~10日間は毎日手で混ぜる。

・常温保存!!冷蔵庫で保存しない。

・納豆には気をつける!納豆食べた後には混ぜない。

・継ぎ足していけば一生もの。

・継ぎ足す場合は同じ種類のひしおを使うこと!混ぜない。違うメーカーのひしおを使う場合は継ぎ足しではなく使い切る。

 

私はこんな感じで教わりました。(他にも色々ありますが大まかに言うとこんな感じ。)

 

考え方としてぬか漬けに近い。

 

私は教えていただいた先生の、健康に対する考え方とか麹や栄養の知識量に共感&とっても尊敬しているので、いろんな作り方があるかもしれませんが、麹はその先生に教わったことに全乗っかりですよ、笑。

 

 

↑私が教わったひしお麹の作り方は、ここで紹介されている作り方が近いです。

 

教室で教わる前までは、醤油麹の延長線上と言うか昆布の入った醤油麹?くらいな感じで思っていましたが、ひしおは生きた酵素のパワーが他の麹とは全然違うんだよってことを知って、今は作った後はしばらく毎日手で混ぜて、その後もなるべく放置しないように混ぜるようにして、まるでぬか漬けかのように育てながら作っています^^

 

 

 

↑作った翌日の写真。

このままあと数日は、毎日1回は混ぜるようにします。

 

手で混ぜるので大きめの瓶が作りやすい。

 

出来上がりは醤油と味噌の間のような・・。

加熱料理にももちろん使えますが、ひしおはものすごい分解酵素を持っているので、なるべくお肉などの漬け込みとか、加熱しないタレとかドレッシングとか、ひしおのパワーを最大限に生かせる使い方をしたいなと思っていますおねがい

 

 

そして、このときは久しぶりにひしおの素で”玉ねぎひしお”も作りました^^

材料は、玉ねぎとひしおの素と天然塩。

 

ひしおの素はひしお麹を作るときしか買わないので、いつも玉ねぎ麹は米麹で作っているんですよね。

だけど、ひしおの素で作る玉ねぎひしおもすごく美味しいので、久々に作ってみました。

 

 

ちなみに色を綺麗に仕上げたい場合は、海の精とか白い天然塩のほうが良いかも・・。

こういう塩だと、仕上がりの色がちょっと悪くなってしまうので。

(特に塩麹とか出来上がりがくすんでしまう。)

 

 

↑今回使ったのはこれ。

 

 

↑こっちのが仕上がりの色は綺麗。

私も麹の時によく使うのはこっちの塩です。

 

 

 

瓶にひしおの素と塩とミキサーでペーストにした玉ねぎ入れて、ヨーグルトメーカーで発酵させるだけ。

 

【材料】

玉ねぎ 300g

ひしおの素(米麹でも可) 100g

塩 35g

 

↑玉ねぎひしおはこのレシピで落ち着きました。

ひしおの素の変わりに米麹で作ると玉ねぎ麹になります。

 

 

玉ねぎひしおは味はほぼコンソメなので、発酵コンソメって感じですね。

コンソメ代わりに使えば良いだけなので、めちゃくちゃ使いやすい発酵調味料だと思います^^

 

 

出来上がったものは、こちらもペーストにしました。

 

 

ちょっとくらい粒が残っていても気にしません、笑。(雑w)

 

 

ひしお自体が茶色っぽいのもあって、仕上がりはけっこう茶色くなるかな。(これは白い塩を使っても。)

 

 

左はあとちょっとしか残っていませんが、米麹で作った玉ねぎ麹。

右が今回作った玉ねぎひしおです。

これくらい色の差が出る。

 

なので、ひしおより米麹で作った玉ねぎ麹のほうが、いろんな調理には使いやすいかもしれませんね。

シチューとか色をつけたくないものもあるので・・。

 

 

こちらは、作って3日目くらいな感じ。

 

玉ねぎひしおと塩麹はもう出来上がっているので冷蔵庫で保存。

ひしお麹はまだあと数日手で混ぜて育てていきます^^

 

 

使っている瓶はこちら。

 

↑これはヨーグルトメーカーに入るサイズなので、作る時はこの瓶を使っています。

瓶に余裕があるときは仕上がった後もこのまま入れっぱなしにして使うし、他に何かの麹を作りたいときはこの容器が必要になるので別の瓶に移し替えるし・・って感じですね。

 

 

 

定番のweckの瓶は色んなサイズ形のものを愛用しています^^

 

 

愛用中のヨーグルトメーカーはこれ。

なくても作れるけど、これからの季節は発酵に時間もかかるし、何度も作るなら持っているとすごく便利。

 

以上かな。

 

麹調味料は、なくなったらその都度ちょこちょこ作ってはいるのですが、久しぶりにまとめて作ったのでアップしてみました^^

 

急に寒くなって体調崩しやすいですし、風邪やらインフルエンザやら色々と流行っているみたいなので、免疫力つけて負けない体作りをしていきたいですね。

 

ではでは~。

 

 

ミネラルファンデーション パーフェクトキット

 

エトヴォスの大人気カブキブラシ(現品2,420円)がそのまま入って、ベースメイクやスキンケアのミニボトル付き!

総額6,300円相当がこの価格で試せますおねがい

 

ミネラルファンデーション パーフェクトキット

 

 

 

セラ ピーリングケアセット

 

今月強化すべきお手入れはピーリング!

夏のダメージは秋に一気にきて、5歳老けるとも言われていますからね。

 

セラ ピーリングケアセット

 

お家でクリニックレベルのピーリングができるセット!

 

 

 

 

タカミスキンピール

 

MEGUMIさん、小田切ヒロさん、田中みな実さん、神崎恵さんなどが愛用している角質ケアで人気のタカミスキンピール!

お試しサイズ1,000円で販売中~。

 

タカミスキンピール