季節もの!手作り発酵柚子胡椒 | 日々つれづれ・・

季節もの!手作り発酵柚子胡椒

最近ハマっている麹生活!

腸内環境・免疫力・消化吸収の促進・アンチエイジングなどなど。

あげればキリがないほと美容と健康に嬉しい効果が沢山の麹を、もっと当たり前に毎日の食生活に取り入れたくて。

 

少し前に、塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹と作りましたが、今回は発酵柚子胡椒に挑戦してみました^^

 

 

しかしこれがなかなか大変でしてあせる

塩麹や醤油麹なんかは作るのめっちゃ簡単ですが、柚子胡椒は同じ土俵で考えてはいけませんね、笑。

 

作ってる最中、柚子胡椒は作るものじゃなくて買うもんだな・・って何回も思いましたもん、笑。

とっても疲れました^^;

 

ただ、美味しくできた感じはしているので、頑張ったかいはあったのかな?と。

初めてのことなので間違っていることもあるかもしれませんが、美味しければ全てヨシってことで・・笑。

 

今回私が作った発酵柚子胡椒をご紹介しますね。

 

いつも通り、こういうレポを簡潔にできないタチなので(汗)、少々長いですが興味のある方はお付き合いください。

 

ちなみに、発酵柚子胡椒ってあまり馴染みがない方も多い?かもしれませんが、柚子胡椒に麹を混ぜたものです。

なので、作り方はほぼ柚子胡椒と同じなのかな?

 

普通の柚子胡椒でも全然良かったのですが、麹が入ることによって腸活に嬉しい発酵食品になるので、美味しいだけではなく麹の酵素や菌やらプラスαの効果も期待できるのかな?と、その辺も期待して・・。

 

あと、柚子胡椒は手作りのものも売っているので買おうと思えば買えますが、発酵柚子胡椒は売っている所もほとんど見ませんしね。

普通の柚子胡椒と、どれくらい何がどう違うのかも興味があったので・・。

 

 

で、柚子胡椒なのですが、青柚子も青唐辛子も旬はこの時期で、1年のうちに両方の旬が重なる8月9月頃しか作れないそうなんです。

なので、今の季節ならではの調味料ですね。

 

 

そして、青柚子も青唐辛子も皮ごと使うので、無農薬のものを準備しました。

 

 

米麹とお塩はこちら。

 

 

 

海の精は、塩麹とかこういうの作るなら、とりあえずこれ選んでおけば間違いないってやつ。

(海の精でないとダメってことではないです。)

 

 

米こうじは、作りたいタイミングで買いに行ったお店に売っていたのがこれだったので、特にこだわりもなく・・。

 

なるべく有機か無農薬の麹が良いなとは思っていたので、その条件で探しました。

(でも、有機が売ってなかったらこの時は普通の米こうじでも買うつもりでした。青柚子と青唐辛子が新鮮な間に作りたかったので・・。)

 

 

 

 

ネットだと、無農薬の米麹も色々あるみたいなんですよね。

作るまでに時間に余裕があるのなら、次回はネットで買っても良いかもな^^

 

そして、いざ!発酵柚子胡椒作りですよ~。

 

 

柚子の皮をひたすら擦る。

 

白いところは腐敗の原因にもなるそうなので、なるべく白いところを入れないのがポイントだそう。

 

 

これがなかなか大変なのです^^;

テレビを見ながらやっていたのですが、けっこう時間がかかりました。(テレビを見ながらやっていたから時間がかかったのかもしれませんが、笑。)

 

 

しかも、全部擦り終わったあとに量ってみたら、これだけしかないってあせる

労力と結果のバランスが悪すぎる、笑。

 

 

しかしまぁ、頑張りました照れ

 

 

そしてお次は青唐辛子ですよ。

青唐辛子は素手で作業をすると痛みが出て大変なので、使い捨ての手袋をしながら作業しました。

 

 

私のは↑これ。

 

 

種を取り除きなるべく細かくみじん切り!

 

 

あとは、擦った青柚子とみじん切りにした青唐辛子と米麹と塩をすり鉢にいれ、全部をよく擦ります。

 

うちにはミニすり鉢しかないのですが、量が少なかったので全然問題ありませんでした。

 

 

あとは、濃度の調節のために絞った柚子をお好みで混ぜれば完成~!!

 

 

煮沸消毒をしてしっかり乾かした瓶に入れて出来上がりです^^

 

 

私は今回2パターン作ったのですが、私が作った分量も一応書いておきますね。

 

【パターン1】

・青柚子の皮 10g(擦った状態で10gです!)

・青唐辛子 2.5g(こちらもみじん切りした状態で2.5gです。)

・塩 2.5g

・米麹 2.5g

・柚子の絞り汁 1個分

 

【パターン2」

・青柚子の皮 10g

・青唐辛子 10g

・塩 5g

・米麹 5g

・柚子の絞り汁(分量書き忘れてるwたぶん1個分くらい?かな。)

 

私が作った分量はこんな感じです。

 

本を見たり、動画を見たり、ネットを検索したり、いろいろ発酵柚子胡椒もしくは普通の柚子胡椒のレシピや作り方を見てみたのですが、分量の差も色々だったので、何となく作りやすい感じで、あとは味の差がわかりやすいように?、わりと大幅に分量を変えて2パターン作ってみました。

 

擦った柚子の皮が約21gだったので、これを全部使い切る感じで作ろうかと思って、そこをベースに分量決めたって感じです^^

もうちょっと柚子の皮が擦れていたら、もう1パターンくらい作りたかったのですが・・。(それか普通の柚子胡椒か。)

 

 

 

最初の出来上がりはこんな感じです。(奥はこの時に一緒に作った醤油麹と塩麹。)

小さい瓶の準備ができなかったので、このときはとりあえず家にあった瓶に入れました。

 

 

 

↑後日、小さな瓶に入れ替えてこちらに・・。

 

作る時間は、塩麹とかも合わせて3時間くらいだったと思うんですよ。

テレビ見ながらやったり、あとちょこちょこ写真撮っていたので、そこが1番時間がかかった部分です^^;

(でも、写真は自分の記録用にも残しておきたかったので、ここが面倒くさいのは仕方がない。)

 

ただ、面倒くささの壁は私の中ではけっこう高く、笑。

たぶん、私にとってはちょっとハードル高めな面倒くささだったんでしょうねw

手袋しながら作業するのもあんまり好きではなくて・・。

皮を擦るのも、唐辛子の種取ってみじん切りにするのも、合間に写真撮るのも(←これは知らんがなって話だけどw)、まぁまぁ面倒でした^^;

 

 

しかも、私の中ではけっこう面倒くさいことをしたのに、これだけしかできないってあせる

柚子胡椒ってすごいですね、笑。

尊敬の眼差しに変わりましたおねがい

 

 

↑発酵柚子胡椒を入れた瓶はたぶんこれかな。

 

ちなみに柚子胡椒の皮は、擦るではなく、むくって方法でされている方もいるので、そっちでも良いのかも・・。

皮をむいて、白いところをとって、フードプロセッサーで細かくするとかもできるみたいなので、次作るときはどうするか(作るのか?w)、今回の仕上がり具合だったり私のやる気具合だったりで、また考えたいと思います。

 

あと!!!!!!

 

唐辛子のときは手袋して作業したのですが、それでも直後からめっちゃ手がヒリヒリしたんですよえーん

1つ1つが小さい青唐辛子だったので、手袋したままだと種が取りにくく、最初手袋なしでやったのが1番の原因かもしれないです。

 

でも手袋していてもヒリヒリしたってのも見たので、手袋2重にするほうがいいのかな?

小さい唐辛子の種取りもまぁまぁ面倒だったので、次は大きめサイズが手に入るといいな~。

 

とにかく、半日くらいはずー-っとヒリヒリ。

スマホでLINE打つのも痛いくらいでした。

 

翌日には痛みは治まりましたが、でも2~3日は指の奥でヒリヒリが残ってる・・みたいな、もう痛みはないけど、しばらくヒリヒリの余韻が残っていました、笑。

ので、改めて唐辛子の扱いはくれぐれも気をつけないとですねあせる

 

なかなか痛かったので・・。

 

 

そして、出来上がったものなのですが、発酵柚子胡椒は1週間くらい寝かせれば食べることはできるそうですが、1ヵ月くらい?寝かしておいたほうが味がマイルドになって美味しいみたいなんですよね。

(米麹が入っているので作ったらすぐに完成ではなく発酵の時間が必要。)

 

なので、時々味見しつつ様子を見ようかな~って思っています。

 

一応、出来上がりすぐに味見してみたのですが、そのときはどちらも味がけっこう尖っていて、辛みや柚子がバーーンとくる感じだったのですが、10日くらい経って味見してみると、その尖りが少なくなって味が軟らかくなっていました。

 

そして、10日目の感じでは個人的にはパターン2のが好みかも。

辛さはあるのにツーンとした感じがなくマイルドなんですよね。

美味しいかもおねがい

 

でも、もうちょっと様子を見てみます^^

 

 

あと、この擦りおろした後の青柚子ですよ。

 

 

こちらは全部絞ってポン酢を作りました。

 

 

こちらのレポも書きたかったのですが、発酵柚子胡椒だけでかなり長くなったので、ポン酢と塩麹&醤油麹のレポはまた別の機会に書ければ・・。

 

 

一応、この時にできたものはこんな感じです。

 

 

【追記】

↑手作りポン酢と塩麹と醤油麹のレポです。

 

疲れた~笑。

でも達成感もけっこうあって満足していますニヤリ

 

 

長々とお付き合いありがとうございました。

 

 

 

お時間ある方は、前回の塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹作りも合わせてご覧ください。

 

ではでは今日はこんな感じで~。