アコースティックしたい・・・
今では、オヤジロックの代名詞となった(前橋あたりで・・)RustyNoteですが、こんな私でも、初めから「メタボキング」のような曲を作っていた訳ではありません。
オヤジの皆さまと同じように10代の青春があり、ラブソング等を作っていた頃もあるのです。
今日は久しぶりに、10代の終りの頃にレコーディングした曲を聴いて「へたくそだけど、いい味出してるな」なんて、自分勝手な自己評価をしていました(^o^)/(独りよがりの幸せなのです・・)
その頃の曲は、アコースティックで演奏すると何だか良さそうな気がして、人前でやってみたくなりました。
そんなことで、コーラスができるギタリストがいれば、遊んで欲しいな・・・なんて思っています。
さらに、カホン等のパーカッション系もあるとかっこいいかもしれません。
先日、RustyNoteの練習時に、メンバーに話をしたところ、「ギターはヤーマンさん、カホンはセブンケージさんがいるじゃないですか」とボーカルのJCさんに言われ、「じゃあ、JCさん歌う?もしかして私はアコースティックベースを買うのかな・・?」結局、Rustyそのままじゃないですか(^^♪
ちょっとRustyから離れて、一人で始めてみようかな・・・
なんて考えている秋の夜長です・・・
20才で作ったFireです。その前はニューミュージック系に近いかもしれません。
【Fire Fire Fire by RustyNote W&S GT】
集中力・・・
こんにちは。RustyGTです。
先週、10/15(土)は、久しぶりの通常パート(私はベース)で練習を行ったラスティノートです。
とても気持ちが入り、爽快感を感じるほどの出来ばえでした。
翌16(日)は母檸檬、こちらも気持ちが入り、自分なりのベストプレイだったと思います。
最近は満足できるプレイをしているので、10/23(日)のラスティノートのライブを楽しみにしています!
今までは、楽しく演奏することが一番大切だと思っていたのですが、レベルの高いミュージシャンと交流するうちに、それだけじゃないのかも・・・と思うようになりました。
私が思うに、それは集中力です。
もちろん、今までも集中していましたが、気持ちの入り方のレベルが違うのです・・・
30年もバンドをやっていて今更ですが、集中してバンドの音を聴きながら、一音一音、自分の音に気持ちを込めることが良い演奏に繋がっていくのかな、と思いました。
それが、私の考える集中力なのです。
20才の頃に、この集中力を持っていれば、「特別賞」ではなく「グランプリ」が取れたことでしょう・・・(^^♪
池袋Live in Rosa・・・母檸檬
こんにちは。RustyGTです。
10/16(日)は、私がドラムで参加している「母檸檬」のライブでした。
イベントはこちら
↓
「眼帯アリス症候群06 -建國五周年&少女國家第2章発売記念祭」
アンダーグラウンドなイベントですが、お客様の入りが凄い・・・
広いライブハウスが満員です!
私たち母檸檬の出演時間は、21時頃・・・
ドラムのセッティングをしながら、緊張から手が震えていました・・・珍しい(笑)
演奏が始まるとファンの方たちがステージ前に流れ込み、写真撮影をしていたマグさんが「撮れね~」とボヤいていました・・・(笑)
始まる前は緊張していた私ですが、カウントを入れて演奏が始まるとテンションが上がってきて、とても楽しい演奏をすることができました。
前回のライブ(1月新宿Jam)もそうでしたが、私の場合は練習よりも本番の方がデキが良いので、自分なりには納得できました。
もちろん反省もありますが、次回11/26(日)18時~前橋CoolFoolでのライブ・・・
母檸檬も参加しますので、完成度を上げていきます(^^♪
当日はもちろん、RustyNoteも出演します!
ギターのヤーマンさんが参加できないため、スペシャル編成で参加予定です!
私のパートは、ルドルフ・シェンカーと同じサイドギター・・?
【母檸檬】