旧正月ってなんだろう? | 星とつながる366日

星とつながる366日

星を知り、星の流れに乗ることで
もっと人生を楽しくしたい。
西洋占星術とタロットを中心に鑑定をしています。

もうすぐ旧正月ですね。

 

旧正月は

春節とも呼ばれています。

 

お隣の国々が

長期休暇になるので

毎年ニュースになりますが

 

年によって日付が違うし

どうやって決めてるんだろう?

と思って調べてみました。

 

こちらのサイト によると

 

>二十四節気の雨水(新暦2月19日頃)の直前の朔日(新月)が旧暦の元日となり、新暦では年によって1月22日〜2月19日までの間を移動することになります。

 

だそうです。

 

 

ええと…

 

二十四節気の「雨水」は

太陽が魚座に入るときですねうお座

 

ということは

「雨水の前」ということは

太陽が水瓶座にいるときのはず。

 

太陽が水瓶座にいる期間の新月だから

 

水瓶座の新月=旧正月 ってこと!?

 

 

いや〜、

よく考えたら分かることだけど

自分の中で繋がってませんでした 滝汗

 

ひとつ賢くなりましたよ…

 

 

そしてもう一つ

新暦のお正月と旧正月について

詳しく書いてるサイトを見つけたから

リンクを載せておきますね。

 

 

季節を感じたり

農業をするときには

旧暦(太陽太陰暦)のほうが

適しているそうです。

 

2月4日の立春を過ぎましたが

本当に春が始まったように感じられるのは

今年は2月10日からかもしれませんね。

 

 

 

 

占星術の世界だと

一年の始まりは牡羊座ですがおひつじ座

 

実際の自然を見ると

太陽が明るく輝きだして

植物が芽吹き出すのは

立春あたりからなんですよね。

 

 

12星座を魂の成長に例えると

山羊座が一つの完成形です。

 

そして次の水瓶座で

山羊座までの世界を壊して(革命)、

魚座でドロドロに溶かして

牡羊座で新たに生まれ変わるのです。

 

 

この水瓶座から魚座のあたりは

 

人の命が天に召された後に

新たな生命に生まれ変わって

 

母親のお腹の中にいる時期を

指すと考えられているので

 

水瓶座を節目にするのは

感覚的に納得できます。

 

 

 

今年の水瓶座の新月は2月10日

もう間もなくですみずがめ座

 

 

今年は冥王星が

水瓶座に移動したばかりだから

いつもとはまた違う趣になりそうですね。

 

 

 

 

水瓶座新月の話は

Instagramと

 

もっと詳しい話を

近日中にメルマガに書きます。

(※配信済みです)

 

ぜひこちらもご覧ください ウインク

 

 

宝石赤 星の流れや鑑定の情報をメルマガでお届けしてます。
  鑑定はメルマガの読者様優先です

 ▶ メールマガジンのご案内

 

宝石赤 鑑定のご感想はこちら お願いキラキラ

 ▶ お客さまのご感想

 

宝石紫 星の動きや季節の話はInstagramで♡

 ▶ Instagram