お花屋さんに大感謝。 | 和のこと日和

和のこと日和

都内でお花とお琴を教えています。
和の文化に興味を持つ人が増えますように。

今月の親先生のお稽古は、3回とも燕子花でした。

 

燕子花はいつもより花材費が高く、今年は平均して2000円以上・・・。

 

お勉強にはなるんですが、3回はちょっと辛かったですねあせる

 

最初の2回は水盤で。二花一五葉。

 

 

3回目は筒いけで。こちらは二花一七葉。

体の花がちょっと前に倒れてきちゃいました・・・。

 

あ、筒に入れるの、結構大変なんですよ。

 

 

燕子花は葉組のお勉強。

 

葉っぱの表と裏を見て、表同士、裏同士の葉を水でくっ付けて、3枚組や2枚組などを作るのです。

 

この葉っぱが、生け花くらいでしか使わないのでお高いらしい。

 

 

 

今年も燕子花は高いのか~。うちの教室では難しいかな~汗

 

と思っていたら、先週お花屋さんから朝、電話がありました。

 

燕子花、葉っぱが3組入って500円なんだけど!?(お花屋さん)

 

わあお、なんてことだ!

 

欲しい! 買って買って! あと葉っぱももうちょっと欲しい!(大興奮の私)

 

・・・ということで、葉っぱを5組付けてもらい、1000円でお稽古することができました (*^▽^*)

 

 

生徒さんたち、狂喜乱舞。(舞わなかったけど)

 

トップバッターで来たIさんの作品です。

 

関西からの転勤族の方々は、関西では必ず毎年お稽古するので、特に喜んでくれます。

 

 

1000円はすごいっすよ、先生!とNさんに褒めてもらいました。有難う(笑)。

 

 

蕾が硬いものを取っておいてもらい、また後日、数人にお稽古してもらいました。

 

近所に住むAさんも、お花屋さんで買って自主練。

 

頑張って入れた作品の写真を送ってきてくれました。

 

 

なかなか手に入りづらい燕子花。

 

今年はお稽古できて良かった~。

 

お花屋さんに感謝です音譜