PR
いつもこんな投稿しています
↓
続きです!
ケアマネさんに教えていただいた。
今後の流れ。
発達障害児や知的障害児の進路についてです。
私の長男が
ASD(未診断)+軽度知的(療育手帳取得)
児発に週5通っています。
再来年になりますが
小学校をどうするかの話のときに
その後の中学、高校ってどういう感じなのかなと
思って聞いてみました

まずは
小学校の支援級や支援学校に行く。
軽めの発達障害の場合は普通学級も
ありだそうです。
中学校はどうするか、、、
こちらも中学校の支援級や
支援学校に行く。
高校はどうするのか、、、
高校の支援級はないため
支援学校の高等部に行かれる方が多いそう。
ちなみにですが、
支援学校の高等部は高卒認定には
ならないそうです。
最終学歴は支援学校卒。
この支援学校卒であれば
大学は行けるみたいです◎
まだまだ先のことですが、
高校に行って、大学や専門学校、就職、、、
していくんだろうなーって
思っていたので、なんかね、、、
特性があって気になるって
保育園でやんわり言われたときから
将来どうなるのかなって
不安はあって、大学とかはいけないよねー
って思っていたけど、
高校も厳しいんだって思うと
結構きついですね。
長男の場合は、発達障害だけではなく
知的もあるので進学は難しいかなと
ケアマネさんに言われています。
支援学校の高等部は
授業や自立活動の訓練を行ったり、
働くためのサポートもあるそうです。
私的には
高卒認定が欲しかったら
高校は通信制というものもあるし
取得できるかなとは思っています。
将来を見据えたときに
長男にどうなってほしいかって
1人で自分のことができて
働いてほしいです。
どこに行ったか、どこを卒業したかとか
考えなくてもいいのかな。。。
まだまだ先のことなのに
いろいろ考えてしまって
ぐるぐるぐるぐるぐる🌀
できることが増やせるように
今は頑張るのみですね

来年に市の発達相談があるので
予約しました^^
どれくらいのことができるのか
知能年齢なども聞いてみようと思います。
ではでは〜🙌💕