堀川めぐりをしながら、松江の観光地を回れます。
私が前回訪れた年の翌年ぐらいに、この堀川めぐりができたようです。
前回は、レイクラインを駆使して、便利に観光した思い出があります。
ホテルから歩いてすぐのカラコロ広場から乗船です。
1日乗車券1600円です。
行先を伝えます。
やってきた船には広島からの方が1名。
お邪魔しますとご一緒しました。
まず乗船、初めてですというと、橋をくぐるための練習です。
屋根が下がってきて、ひたすら低く低くなります。
そうそう、広島からはバスで3時間ほどで着くのだそうです。近いですねぇ~。
右端のハートのウキが見えたら、屋根が下がる合図。
ほんとに屋根すごい下がってきます。
楽しい~
民家の前を通るときは、船頭さんのマイクはオフになります。
私たちと広島の方も、大手前広場で下船。
興雲閣&亀田山喫茶室、松江城を観光します。
観光後、松江堀川ふれあい広場まで乗船。
乗船券にスタンプが押されます。
炬燵があって暖かい船です。
一番先に降りるのは私たちだけだったので、一番最後に乗船。
先ほどとはうって変わってキュウキュウの乗船でした。
このあたりから雨が強くなってきて、一番前に乗っている私たちは意外と濡れていました。
船頭さんが、屋根を少し下げてくださいました。
船からの塩見縄手
いろいろな種類の鳥が生息している堀川ですが、
船が近づいても逃げない鳥たちが、ここで産まれて育った鳥なんだそうです。
下船してお昼を食べにふれあい広場から神代そばへ
戻ってきたときには雨が止んでいました。
カラコロ広場へ戻ります。
橋をくぐります。
最後のうべや橋が一番狭い橋だそうです。
この橋を基準に船の高さ・幅が決まっているそうです。
脇を擦っているような音や暗い橋の下、
まるでアトラクションのようでした
街中に近づくと一曲
船頭さんの歌声が橋の下ではエコーが効いて、
また素敵な歌声でした。
カラコロ工房が見えてきました。
カラコロ広場に戻ってきました。
大きな赤い傘が目印です。
堀川めぐりをしながら、一日観光終了です。
楽しい一日でした。