円安や日本の賃金の低さから
海外に出稼ぎに行く若者が増えているって、少し前から頻繁に聞くようになった。
行き先で人気なのはオーストラリアだそう👆
はい、私も27年前、ワーホリでオーストラリア🇦🇺(メルボルン)に行きました。
あれから倍以上も生きてることに愕然とするわ🤪
さて、今ワーホリの日本人が仕事がなくて現地の炊き出しに並んだりしてるという嘆かわしいYahooニュースが出ていて、そこに辛辣なコメントが並んでる。
私にとって自分事として突き刺さるのは
「ワーホリで行く人は留学する人と違って準備不足で、現地でも日本人とつるむだけ」
「ワーホリで行って、その後の人生の役に立ってる人を見たことがない」
私も27年前に言われたんだけど、こういうのは変わらないのね😅
私はといえば当時大学3年が終わる頃で一年休学してワーホリに行く決心をしていた。それまでにバイトを3つ掛け持ちして150万円ぐらい貯まってた。本当は留学したかったけれど150万円では足りなくて
(今みたいにフィリピンなどの選択肢までは調べきれてなかった・・・)
あえなくワーホリを選んだのよね。
私は復学後の就職活動が気になってもともと9ヶ月の滞在予定だったこともあり、150万円というのは働かなくてもやっていける金額だった。
日本食レストランと公文式のアシスタントのバイトをしていたけれど、あくまでお小遣いや旅費として使ってた。
英語力は渡豪前TOEIC初受験で770点。
十分ではないけれど、一応リスニングなど頑張ってた(←米語ばっかりだったのは反省点)。
ということで語学面も資金面も準備不足ではなかったと、そこは主張したい。
準備は悪くなかったけど、
問題は現地で何をしたか?😅
(って今頃振り返るんかい!)
バイトして、ルームメイト(一応日本人ではない)と夜な夜なおしゃべりして・・・
時々旅をしたり、アクセサリー作りにハマったり?え?日本でできるよね🤣言葉発しなくてもできるし。
ほんと9ヶ月何してたんだ?と言われたら、何してたんだろうね🤣
当時家族から「ワーキングホリデー」じゃなくて「ホリデーホリデーやな」
と言われてたわ。返す言葉もない。
一応就職の面接では話題に事欠かなくて、
帰国後のTOEICも点数アップしてたこともあって無事外資系企業から内定を得た🤔。うん、得たけど…
でも、そのぐらいしか役にたってないか🤣🤣🤣
個人的にはすごく有意義で人生勉強になったと思ってて、
ワーホリなしの人生は考えられないと思ってるけど、それはあくまで感情面であって
冷静に考えたら、行かなくても就職できてたかもしれないし
確かに役に立ってないのかも😅
ま、でも若いから失敗しても大丈夫❗️だし
この経験をのちにどう意味付けるかは自分次第だしね。
ワーホリ後輩たちよ、負けるな❗️がんばれ‼️なんとかなる‼️