こんにちは、runaです。


子どもの成長に合わせて「どんなおもちゃを選んだらいいんだろう?」って迷うこと、ありませんか?


せっかくなら楽しく遊びながら学べる「知育玩具」を選びたいですよね。


今日は、私が実際に使ってみて「よかった!」と思った知育玩具や、口コミでも人気のあるアイテムを紹介します。





1. 積み木(ブロック系)


定番の知育玩具といえば積み木。


手先の器用さはもちろん、「ここに積んだらどうなるかな?」と考える力も育ちます。


最近は色や形が工夫されていて、想像力を広げやすいセットもたくさん。


長く遊べるのでコスパも◎です。







2. マグネットブロック


最近人気なのが磁石でくっつくブロック。


平面から立体まで簡単に組み立てられるので、小さい子でも挑戦できます。


「くっつく!」という感覚が楽しいようで、夢中になって遊んでくれますよ。









3. パズル


パズルは集中力を高めるのにぴったり。


年齢に合わせてピース数を変えられるので、少しずつレベルアップできるのも魅力です。


キャラクターや乗り物など、子どもの「好き」に合わせて選んであげるとより楽しめます。








4. 音が出る知育玩具


ピアノや太鼓など音が鳴るおもちゃは、リズム感や感受性を育てます。


「自分で音を出せた!」という達成感もあって、自然と笑顔に。


小さい頃から音に触れることで、表現する力も伸びていきます。









5. 絵本と一緒に楽しめるおもちゃ


絵本の内容に合わせて遊べる知育グッズもおすすめです。


ストーリーと連動するので、遊びながら言葉や考える力が自然と身につきます。


読み聞かせタイムがもっと楽しくなりますよ。








まとめ

知育玩具って「お勉強のため」じゃなくて、あくまで「遊びの中で学べる」もの。


夢中になって遊んでいるうちに、自然と子どもの力が伸びていくのが魅力です。


子どもの成長や興味に合わせて、少しずつ取り入れてみてくださいね。


毎日を頑張るあなたと繋がりたい!


いいねとフォローお願いします😊


こちらの記事ものぞいてみてくださいね