こんにちは、デザイナーのたまごのrunaです。
このブログでは、これまで「買ってよかった育児グッズ」や「副業の体験談」などを中心に書いてきました。


今日はちょっと方向を変えて、「実は失敗したこと」についてお話ししようと思います。


子育ても家計管理も「やってみなきゃわからない」ことだらけ。


だからこそ、私の失敗が誰かの参考になったら嬉しいです。


1.もらったのにほとんど使わなかったベビーグッズ


子供が大きくなったからって、親戚からもらった電動ゆりかご。


確かに最初の数回は便利だったけど、赤ちゃんがすぐに嫌がってしまい、結局インテリアの一部に…。


もらったものだからと、捨てるにも売るにも躊躇ってしまい、しばらく放置していました。




2.可愛さ重視で失敗したベビー服


ついデザイン重視でオシャレなロンパースを買ったけど、着せにくくてオムツ替えが大変!


しかもすぐサイズアウト…。


やっぱり、子ども服は「可愛い」より「着替えやすさ・洗いやすさ」を優先すべきでした。




3.節約のつもりが逆に出費が増えた話


まとめ買いで安くなるから!と大量のオムツを買ったら、思ったより成長が早くてサイズアウト。


結局使い切れず、友達に譲ることに…。


ここで学んだのは、「子どもの成長は予想以上に早い」ので、ストックはほどほどにが鉄則。



再利用のポイント


吸収力が高いので、おもらししちゃった時や飲み物をこぼしちゃった時に、拭いて捨てるのに便利!




4.食費節約チャレンジの落とし穴


「節約しよう!」と安い食材でまとめ買いしたけど、献立を考える余裕がなく、結局使い切れずに廃棄…。


むしろ無駄遣いに。


それ以来、「少し割高でも食べきれる量」+「簡単に調理できる食材」を買う方が結果的にコスパがいいと気づきました。




まとめ


  • なんでもかんでももらわない

  • 子ども服は「機能性」第一

  • オムツやミルクの買いだめはサイズアウトに注意

  • 節約は「量より効率」を意識する



子育てや家計管理は、正直「やってみて失敗して初めてわかる」ことだらけ。


でも、その失敗こそ次の工夫につながっているなと感じます。


こちらも覗いてみてくださいね!




毎日を頑張っている方と繋がりたい!


いいねやフォローお願いします😊