アカヤシオ何とか間に合ったー!、その②、国見岳山頂~ブナ清水経由で朝明に下山。 | 歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

歩いて走って登って、毎日ビール(・・・日本酒も)。

体を動かすのは好きなのです。
体を動かした日でも。
動かさない日でも。
・・・ついつい今日もまたビール!
・・・いや最近は日本酒にはまり中・・・。

 

賑わう国見岳山頂からです。

 

このまま御在所まで・・・は行きません、ですがここからすぐの奇岩、石門までは行きましょう。

下って登ってでもう御在所ですが混んでるだろし。

 

シロモジの黄色い花。

 

黄色い花は少ないから青空に映えるので探してあげてください。

シロモジはあちこちにいます。

どこにでもいるあの黄色く黄葉するモリの先みたいに3つに分かれている葉っぱの木です。

 

アジサイに似た花はオオカメノキ。

 

石門あたりは花の状態の良いアカヤシオが残ってます。

 

石門の上より御在所方面を望んで、さあ下山します。

山頂混んでるから、少し戻っていい場所探します。

 

ああここはピンクが華やか。

 

戻る途中、あ、使い勝手よさそうなベンチシートのある場所空いてました。

ランチはいつもおなじみのパターン、カレーヌードル&おにぎり。

ついついこのパターンになってしまう・・・。

 

一度通った分岐でここから腰越峠方面に向かいます。

 

まだまだアカヤシオが楽しめるコース。

 

途中のきのこ岩、ここで鈴鹿北部の山々を望みます。

手前から釈迦、竜、藤原、御池の山たち。

 

 

ど根性で岩の上にも何年?

どうしてこの形になったのか経過を知りたいです。

 

さらにブナ清水への分岐。

 

 

この右に釈迦ヶ岳がドーンと大きく広がる場所、大好きなポイント。

 

 

青空にミルキーピンクもこのあたりまで。

 

アカヤシオはいなくなっても、ブナ清水コースのこの明るい林は雰囲気とても良いのです。

 

 

だんだん下ってきて、シロヤシオに替わり、赤っぽいミツバツツジが現れます。

 

このコースはこんなにミツバツツジが多かったのかー!

 

登山道が直角に曲がる場所に来ました。

 

ここで、以前見に行って枯れていたらしく見つからなかった山と高原地図の「池」を見に行ってみます。

GPSでもこのあたりですが・・・。

 

もしやこれが・・・池?

埋まってしまったのか、もう只のヌタ場です笑。

 

戻って、ブナ清水。

空、林、清水、バランスよく程よく囲まれ感があって明るい、気持ちいい場所!

ここでインスタントコーヒータイム。

ブナも新緑はじまってます、ミツバツツジの差し色が鮮やか。

 

 

あとはのんびり下山だけ。

途中、やや開けた場所で研究目的のブナの芽を守る網?が並んでました。

 

これにつられて眺めつつまっすぐ歩いて行ったらあれ?道がないような・・・。

きょろきょろ見まわします、うん、おかしい。

 

ずっと右下の方遠くにテープの印が見えました。

少し手前で登山道は右手の谷側をぎゅーっと階段みたいに沢まで下りて行ってました。

この研究用網につられてついつい道をロストしかかってました、危ない危ない。

 

登山道を沢が横切る場所場あります。

 

今日は水量多いので・・・。

 

いつもは軽くまたぐだけなのですが、今日は水しぶきで濡れた~。

 

最後のハルリンドウ。

 

朝の分岐の場所に戻ってきました。

 

あとはも一度シロヤシオを見て・・・。

 

新緑を見て・・・。

 

渡渉して・・・。

 

駐車場まで無事戻りました、最後に今日も見返橋で見返します。

 

コンビニから見た国見岳、良い天気な一日でした。

 

電子国土web

 

次はシロヤシオです。

釈迦ヶ岳~三池岳の稜線の満開のシロヤシオを今年こそ見に行きたい。

今日見たシロヤシオが花付きが良かっので期待が膨らみます。

天気と休みと満開のタイミングが合いますように!

今年はずいぶんと暖かいから山ヒルも心配ですが笑。