今朝のベランダ気温10℃
今日も晴れ、旅の洗濯物があって助かります
(*^-^*)
旅の二日目のことを…
4月13日(月)
心配していたお天気は晴れになり、
京都旅の計画その2は、京を離れ滋賀県へ
京都駅(JR湖西線)→大津京(京阪石山坂本線)→三井寺
大津京駅の乗り換えの道で見つけたマンホール
琵琶湖てんこ盛り(*^^)v
三井寺駅を降りると見えた琵琶湖疎水のフェンス
可愛いね~(*^-^*)
そして桜もいい感じ(^^♪
びわ湖疎水船のり場が近くにありました
園城寺(三井寺)へ
天台寺門宗の総本山、日本四箇大寺(しかだいじ)の一つ
三井寺と呼ばれるのは、
天智、天武、持統天皇の産湯に用いられた霊泉があることから
「御井の寺」と呼ばれていたためだそう
井戸を守る覆屋が1600年に建立
閼伽井屋には左甚五郎作の龍の彫刻があります
日本四箇大寺(しかだいじ)と呼ばれたのは東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺
延暦寺だけ行ったことないから行ってみようかな~
桜と青もみじの共演(^^♪
見守る青空も優しく見えます
桜がきれい(*^-^*)
桜吹雪舞う三井寺を後にしまして
三井寺駅(京阪石山坂本線)→石山寺へ
こんな可愛い電車も走っていました
あの本…成瀬ファンなら、
わ~\(^o^)/って思う駅名を見つけてテンション上がりました
舞台となった膳所、「ゼゼ」って読むんです
(*^-^*)
終点石山寺駅下車
琵琶湖畔を歩きながら
紫式部も歩いたんだね~なんて大河ドラマの名残の会話
途中の郵便局前のポスト
駅も紫だったし…
昨年、大河ドラマの主人公の関係する地だからですかね
昨年は多くの人が訪れたのでしょうね~
石山寺
西国十三番札所
写真中央上部の本堂
本堂から外を眺めると湖面に月が映っており
その風景を見て紫式部は『源氏物語』の着想を得たと伝わるそう
琵琶湖が見えます
風が吹くと ひらひらと花びらが舞い
それはそれはきれいな景色でした
かわいい八重の桜も咲いていました
(*^-^*)
旅計画その2を無事にクリア
京都駅へ戻ります
つづく
***
お読みいただきありがとうございました
ご機嫌な一日になりますように(^^♪