ボランティア募集情報! ラストです | ♡Rumi♡オフィシャルブログ Powered by Ameba

♡Rumi♡オフィシャルブログ Powered by Ameba

♡Rumi♡オフィシャルブログ Powered by Ameba

ラストページです!!

















◆◆◆栃木県◆◆◆








■那須町災害ボランティアセンター


では、家の片づけ・整理をボランティアで協力していただける方を募集しています。




活動内容

 今回の地震で被害を受けた、町内の主に一人暮らしの高齢者世帯の部屋の片づけ・整理等のボランティア支援(敷地内での片づけに限ります)



開設期間・時間

 平成23年3月16日(水)~平成23年3月22日(火)


 午前9時~午後5時(活動時間:午前10時~午後4時)

※活動は1週間を想定しています。




持参品

 長靴・軍手・上履き・マスク・タオル・昼食・飲み物【必須】
※大歓迎な物:トラック、スコップ、作業用一輪車など




活動場所

 下記の世帯を中心に活動します。


1 那須町内の主に一人暮らし高齢者世帯

2 地震による被害が大きく、高齢者のみでの方づけがが困難な世帯

3 その他、支援が必要な世帯
※ただし、全壊・半壊などにより家屋内に入るのが危険な場合は活動できません。


※活動場所への移動は自家用車での対応となります。





その他

 ○ボランティア保険に加入します。
  保険料490円は原則として社会福祉協議会が負担します。
 ○宿泊、燃料の調達は個人でお願いします。




申込先

 ボランティアにご協力いただける方は下記へご連絡ください。









■那須町災害ボランティアセンター


事務局:那須町ボランティアセンター)

電話:080-2246-7762










■社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会
               
TEL:028-622-0524

FAX:028-621-5298
               URL:http://www.tochigikenshakyo.jp
               E-mail:somu@tochigikenshakyo.jp




1 避難所等での支援ボランティアの募集(栃木県発表)


(1) 活動の場所・内容・避難場所

支援物資の受入・配布、清掃、避難者の受付など


・支援物資集積場支援物資の仕分け、配送準備など





(2) 募集対象者
 ・栃木県内在住の方で、各避難所に自ら来ることができる方
 専門的、特別な知識は必要ありません。

ボランティア保険は、原則として栃木県が負担します。




ボランティアの方への食事、宿泊所は用意しておりませんので、
必要に応じて各自で準備をお願いします。


(3) 募集期間
 ・平成23年3月19日(土)から当分の間



(4) お申込み・お問い合わせ
  ・各市町受付窓口※連絡先は、栃木県公式ホームページを御覧ください。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/volunteer.html




(5) 県外の状況

・県外の状況については、全社協 被災地支援・災害ボランティア情報を御覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/vc00000/










■実施団体 真岡市社会福祉協議会



所在地 真岡市荒町110-1(真岡市総合福祉保健センター内)


業務開始日 平成23年3月14日

TEL:0285-82-8844

FAX:0285-82-5516



支援対象者 一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯、障がいのある方などの要援護者


支援内容 ・家屋内の片付け
・倒れた家具等の移動
・危険な障害物等の移動  など



注 意 
(塀やかわらなどの瓦礫の撤去、高所での作業はいたしません。)




※ ご協力のお願い
「東北関東大震災」により、市内いたるところで大きな被害が起きています。



そのため、先ずは破損部分の修理発注や片付けなど、御自分でできることはして頂きたいと思います。


それでもお困りなところを支援してまいりますのでご協力をお願いいたします。



あわせて災害ボランティアを募集しています



募集対象者 真岡市にお住まいの方


活動内容 上記支援内容


活動時間 午前9時から午後4時

その他 ボランティア保険に加入します
(保険料は社会福祉協議会が負担します)





申し込み先 真岡市社会福祉協議会


TEL:0285-82-8844

FAX:0285-82-5516



















◆◆◆神奈川県◆◆◆






3/19川崎市、神奈川県、小田原市において、避難される方の一時避難所が設置されました。



一時避難所でお手伝いするボランティアを募集しています。


川崎市、神奈川県、小田原市において、避難される方の一時避難所が設置されました。


他の市町村も随時設置すると思われます。


我々神奈川ネットもお手伝いで、各避難所に入ります。





今日、開設したのは、





川崎市

  川崎区市役所近の川崎体育館で、夜の9時半の時点で、16世帯53人の方が、泊られます。

多くは子ども連れで車で来た方々です。

市では、毛布と暖房しか提供していません。



明日から、川崎災害のメンバーでニーズを拾い上げたいと予定しています。
   (近くのコンビニや銭湯は紹介しているようです。)









神奈川県



   新横浜駅近くの岸根公園にある、武道館に一時避難所を設置しました。

   (午後4時)私たちも7時半までいましたが、その時点では避難者は来ていません。


ここの難点は、車の駐車場がないことです。明日以降検討課題です。






小田原市


   決定したばかりで、二か所らしいです。



   川崎は、100人、神奈川県は、200人のスペースというところです。

また、県に県民活動サポートセンターにボランティア情報センターの設置と物資の集積場所の設置を呼び掛けているので、2~3日中に決定します。








・川崎市体育館、神奈川県の武道館
   ボランティアでお手伝いする方を募集します。


連絡先 植山 090-8803-2417
       (責任者が決まれば、お知らせします。)
      




川崎は基本的に、公益財団法人 かわさき市民活動センター

  担当:渡辺になると思います。 044-430-5566


・情報ボランティアとして、お手伝いしていただける方を募集します。


活動場所は、 基本的に神奈川県民活動サポートセンターです。

    植山 090-8803-2417 までご連絡下さい。


















■■■■■■■■■■■■■■■



以上となります!!






被災地の現地や近隣以外から、受け付けないとこがほとんどですので、

やはり近隣の地域の方々のご協力が必要のようですが、

活動される方は、どうか、ご自身の健康上の負担にならないように活動してください!!


無理して行って体調を崩しちゃったらせっかくのご行為も無駄になってしまいます…








調べて、情報収集を昨日からしていて…




こんなたくさんの地域が応援を必要としてるんだ……



と驚かされました……













もし、ボランティアやりたいっ!!でも断られてしまった…


個人は迷惑と聞いた…





でも助けたい!協力したい!




という方がいらっしゃいましたら、
少しでもお役に立てたら嬉しいです!!














長々とすみません……



貴重なお休みなのに、最後まで読んでいただき、お時間いただき、
ありがとうございました!!!