前回、

ショパン 作曲 で 

レベル的にちょっと上 且つ 弾きたい曲

 を探してほぼ、決まった。

 

 

 

 

 

 

 

決めた曲は

ショパン ノクターン 

 第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

 

 

先日、弾いたばかりの スクリャービンも嬰ヘ長調

  

            だった。

 

 

 

シャープ#が6個も付いて 譜読みが大変だった。

(その為、時々 音が正しいか間違っているか分からなかった)

 

でも、なぜか 癖になるというか、

嬰ヘ長調に

取り憑かれたように 魅了されたのだ。

 

 

 

で、今回は 嬰ヘ長調注目!

 

 

 

 

嬰ヘ長調 はどんな調

Wiki

 

 

  {
\omit Score.TimeSignature \relative c' {
  \key fis \major \time 7/4 fis gis ais b cis dis eis fis eis dis cis b ais gis fis
  \clef F \key fis \major
} }

 

 

 

 

 

 

 

知恵袋での皆さんの説明も 分かり易くて面白い

 

(答えの方を見てね↓)

 

 

 

 

 

ここ↓に書かれている説明も、”へぇ!なるほど” と思った

 

 

 

 

 

 

楽典

 

楽典を少し  ↓  ”調” について

  ここの表が 分かり易い

 

http://netsol.in.coocan.jp/gakuten/step5.html

この↓画像は長調 のみ、短調は元ページ↑にあるので、飛んで見てください。

 

各長調の調号と主音の画像を拝借
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔、(行けなかった) 音大も視野に入れて

音楽理論(楽典)etc.など勉強していた

(好きだし燃えていて楽しかったなぁ)

けど、

さすがに40年以上昔なのでよく覚えていないあせる

 

(レベルが足りなかったので

ピアノ科で入る事は考えなかった。

中3から高1の時点で間に合うのは

管楽器 との事だった。

声楽は競争率が高いと言われ、

本当はやりたかった歌でなく

やった事のない管楽器を1から始めた。

あの時の自分に、今なら

”好きな事をやれ”とアドバイスするだろう。

本当にやりたい事なら、乗り越えられるし

とことんやれるから。

まあ今では、趣味で満足しているので良しとする。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬰へ長調の曲は次回