マーケティング情報 3/16分 | セイカツ ノ キロク

セイカツ ノ キロク

毎日1つ1つ「きちんと選ぶコト」が「ずっと幸せ」に繋がるのかも。                                        と考えている35歳の生活の記録。

お疲れ様です。
連日の報道から得る情報と現実生活の狭間で
地に足の着かない時間が流れていきます。
そんな中で起きた昨夜の東海地方の地震には、
今起きていることは現実なのだと体感させられました。
同じマンションに住む人たちは外へ出ている人もいましたが、
私はファンヒーターを切ってじっと固まっていることしかできませんでした。
私を含め、世の中全体がナーバスになっている中、
それでも出勤途中で見かけた「若者たち」は元気です。
茶髪につけまつげ、派手な服にミニスカート姿の女の子たちが、
電車内に響き渡る大きな声で笑いながら彼氏とのやりとりを話していたり、
踏切ではお年寄りに道を譲らず文句すら言い放つ若者も見かけました。
高校生以上の歳であろう彼女たちの
精神的な幼さに不安を覚えましたが、
普段から見かける景色で、いつもは流していることだと思うと、
自分が相当ナーバスになっていることにも気づきました。
被災地以外の地域が通常生活ができて元気であることこそ、
継続して支援できる状態を生む基本条件なのだと考えると、
被災していない地域の人も、気を強く持つ必要があるのでしょうね。
=======================================================
■日本銀行分析レポート
by 第一生命経済研究所
東日本巨大地震への緊急対応。資産買入基金を40兆円に増額。
阪神・淡路大震災の時の株価と円レートの回復には約1年かかっています。

■SNSに関する利用実態調査
by メディアインタラクティブ
mixi、Twitter、Facebook、GREE、モバゲータウンを軸に調査。
登録動機や利用法に差があります。5年後も続けたいのはmixiとの結果。

■普及するカーシェアリング
by 大和総研HD
2011年に飛躍的に登録者数が増えた日本ですが、
他の国に比べても利用者はまだまだ少ないようです。

◇MIRAI DESIGN AWARD 2030 受賞作品決定
by 電通・博報堂の産学連携ラボ
大学生・大学院生による2030年の社会を想定したアイデア。
随時もっと具体的な内容が公表される予定。ご参考までに。