松の力ーー。
ご存知の方も多いと思いますが、
松の木の樹液から作られた洗剤
(体や髪にも使える)です。

小さなお試しサイズのボトルを持っていましたが、
ついいつもの洗剤を使ってしまい、
なかなか出番がありませんでした。

先日、葉山のレパスマニス
行ったら、松の力を量り売りしていました。

オーナーの川崎さんによると、
「この辺りの人(葉山の人たち)は
松の力を使う人が多いから、
自分のボトルを持ってくれば、
入れてあげるの」
とのこと。

葉山の海の美しさは松の力もあるのかも、
と思い、さっそく私も帰宅して使ってみました。

原液だと、1、2滴で食器の油汚れがよく落ちます。

使っていたら、楽しくなってきました。

松の木は松葉酒もパワーがあると言われており、
松脂は東洋でも西洋でもさまざまな弦楽器に
活用されています。

今使っている石鹸洗剤がなくなったら、
しばらく松の力をいろいろなところに使ってみようと
思います。

レパスマニスは、
ロータスハートというシリーズの衣服の布が
あまりにも気持ちよくて、
ファンになったお店です。
葉山の海のそば。
衣服の色が美しいです。
かわいいビーズ細工を施した品物もあり、
衣服は色がさめたら、
草木染で染め直しをしてくれます。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。


先日、セスキでキッチンをピカピカにしたところ、
ちょうど今発売中の「婦人之友」10月号で
「セスキを使って靴下を洗うとより効果的」という
記事を見つけました。

さっそく試してみると、
本当に汚れが簡単に落ちました♪

いつもは頑張って手洗いしても、
なかなか落ちないのですが、
セスキをスプレーしてから
石鹸でこすると、
漂白しなくても、
かなり白くなります。

外遊びをした日の子どもの靴下は
悩みの種でしたが、
これで楽になりました。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
先日、モニターになってくださった方の
パントリーをオーガナイズ。

すっきりしたパントリー


オーガナイズ前の写真を取るのを忘れましたが、
引き出し収納もいくつかあり、
ほぼすべてが物でいっぱい・・・という印象でした。

すべて出して、
仲間を集め、
手放す物は手放しました。

今回、手放した物は、
それほど多くなかったのです。

ただ、仲間を集めて、
収納の仕方を変えたら、
引き出しが二つ三つ不要になり、
トレイや缶も不要になり、
腰ぐらいまでの高さの
木製の食品棚が不要になりました。

それぞれのトレイには、
仲間同士の乾物が入っています。

いくつか、仮の置き方の状態になっているものも
残っていますが、
近いうちにどうする、という方針は立てました。


モニターになってくださった方の声ーー。

「パントリー見るとニヤニヤしてしまいます。
○○(息子さんの名前)の第一声が、綺麗過ぎ!!! 嬉しい限りです。そして彼はパントリーの左側を見て、こっち終わってないの?!じゃあ○○がやってあげるよ! となんとも可愛い5歳児。そして自分の棚も片付けてました。」

パントリーの左側は、家庭事務用品コーナーなのです。
こちらは細かな引き出しにラベルを貼るなどして、
ご自分でオーガナイズ中。

さて、私はようやく開業届を出し、
近々、ホームページをアップする予定です。
ただいま、準備中~。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。