水筒








子どもが幼稚園時代から悩みの種だったのが、
水筒の整理収納です。

整理収納以前に、しっかり内側まで乾かさないと、
すぐにふたのパッキンの当たりがカビてしまいます。

ふたと本体を別別にして乾燥させていると、
気を利かせてくれた夫が、
乾かないうちにフタを閉めてキッチンの隅に
立たせておいてくれたり・・・。

ありがたいんだけど、乾いてないってば!!

幼稚園時代には一つだった水筒が、
小学校6年生の現在では、3つ。
夏用と、春秋用と冬用。
あと、私の分も。

水筒カバーもあるし、結構場所を取ります。
ど~しようかと思いつつも、
しっかり取り組まなかったので、
曖昧に収納していましたが、
「100%リアルキッチン」で、
川崎朱実さんの水筒収納を拝見し、
目からウロコでした!!

明確に、本体とフタと水筒カバーを分けて収納。
全部で8本もの水筒がきれいに収納されていました。
さすが4人の男の子のお母さん!!

うちは今日からすぐに水筒を横にした収納は
できませんでしたが、
ともかく、フタと本体は別にすることにしました。

さて、あれこれやっているうちに、
乾物の棚は、
夫の乾物コーナーまですっきりしてきました。
私は夫のコーナーには一言も口を出さない主義ですが、
すっきりは伝染するみたいですね。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
ファイル日付
31ファイル















子どもの学校の行事、保護者の係活動、
自分の勉強のための講座チラシなどなど、
1ヶ月から2ヶ月先ぐらいまで、
(中には1年先まで)
いろいろな詳細情報や地図が載っているチラシなどが
手元にあります。

場所や詳細を見る必要のないものは、
予定が決まったら、すぐに手帳に書きますが、
手帳に書ききれない情報が必要なチラシ(紙)は、
当日、持って外出したい。

その紙をどう保管するか、
今のところアナログで管理しているため、
リヒトラブの31インデックスを使ってみました。

これは、紙を日付の見開きに挟むだけ。
そして、背表紙を上にして持っても、
挟んだ紙は落ちません。

クリアファイルよりも簡単に出し入れできます。
開いた時も、しっかりガバっと開いてくれます。

あまりに使いやすいので、
これをレシート管理にも使えないかと思案中です。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。





タートルネック








年末までに無駄な物がない家を目指す
プロジェクロ、続いています。

写真は、薄手コットンのタートルネック。
この上にカーディガンを羽織ったり、
セーターを重ねたりして、
かなり出番の多いもの。

出番が多くて汚れも多く、
胸元に薄いシミがあって、
これ以上はとれなかったので、
手芸小物でカバーしてみました。

写真が下手でうまく見えませんが、
黄色の丸いものは、
シルクの糸で、丸く編む練習に作ったもの。
捨てずにとってあったので、
それを活用しました。

あとは、カジュアルな指輪にしようと
思っていた手芸用小粒パール。

パールは私の肌の色に合うので、
活用するようにという
色彩塾の勝馬さん
アドバイスを思い出して
縫ってみました。

10分もかからないリメイク。

そして、「使わずに置いてある」だけの
手芸小物が減りました。

さて、年末までに無駄な物を減らすプロジェクト、
1日5分とか10分が難しい日は、
「30秒」(!!)やってみることを
目指したいと思います。

30秒は、私の場合、書類かな~。
そして、できたら、自分を褒める!!

ペアレント・トレーニングで褒めることの
重要性を学びました。
その時、竹内先生が、
「素晴らしいことに、私はエクセルができないので
手書きです」
と、資料を渡してくれたのです。

この、「素晴らしいことに」という表現が
とてもいいと思いました。
普通なら、「私はエクセル、できないんです」
というとことを、
「素晴らしいことに」という表現にする。

私も、
「素晴らしいことに30秒も
お片付けしたんですよ」を
積み重ねたいと思います。
(上手く行けば、30秒の20倍でも、200倍でも
OKですよ。10分でも、100分でも。もちろん!)

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。