靴下の消耗が激しく、
何ヶ月か履くと、穴が開いてしまいます。

靴下の予備が乏しいのに、
足袋は結構ある・・・。

でも、着物は着付けを習わないと
自分で着られないのです。

はて、どうしたものか?

靴下の代わりに、足袋を履けばいいのでは!?

と思って、履いてみました。

足袋















冬はスカートの下にウールのスパッツを履き、
さらにレッグウォーマーも着けているので、
足袋でも寒くない。

しかも、足袋で畳の上を歩くと、
気持ちいい!!

着物を着た時に足袋を履くと、
帯の苦しさのあまり、
足袋の心地よさを感じるどころではなかったようです。

足袋、5本指の靴下よりも、
足の指が自由でした。

え~、こういう感想は、
もの好きな私だけかもしれませんが。

ともかく、これで履かないのに足袋がある、
という状態は脱却しました。

余談ですが、今日はアカシックリーディングなるものを
初体験。

1時間、何でも質問してOKだったので、
かなり質問した私。
いくつもの過去世で、
「布」「織物」が出てきて、
今回、私が日本に生まれたのは、
日本の着物が気に入ったからだったそうです。
足袋を履きたくなるのも、仕方ない?

「衣・食・住をとても大切にしていた」
との話も出ました。
私がライフオーガナイザーとは一言も
お伝えしていなかったのですが。

あと、弦楽器と歌、言葉も何度も出てきました。

体を大切にするとか、食事・漢方も。

どうやら、現在私が興味を持っていることは、
ものすご~く昔からやってきたことらしいです。

また、今回の人生で出会っている何人かには、
過去の人生で命を助けられたり、
一緒に何かをしていたり。
過去世でもいろいろな人に助けてもらったのですね。

楽しいひとときでした。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。


いまだに母が亡くなる前後から疲れたまま
毎日、ともかくやるべきことに
明け暮れております。

いつもはやることリストを
紙に書いてチェックしていますが、
このところ、
ほぼ寝落ちの感じで就寝、
朝もぎりぎりに起きているので、
リストを書き出す余裕もなく
動いていました。

ところが、ある朝、
リビングのテーブルを見たら、
こんな付箋が!!

メモ








小6の息子が、
水曜日に貼ったものです。
木曜日が休日なので、
金曜日まで覚えていられない、
と自分で考えて貼ったらしい。

そして、朝から夕方まで、
多勢の友達と公園で
くたくたになるまで
走り回って遊んだ木曜の夜。
付箋はこんなになっていました。

メモ2








疲れ過ぎて、
付箋を貼っていても、
忘れるかもしれないと思ったらしい。

木曜の夜には、
昼間、遊び過ぎて、
太ももがパンパンに張り、
筋肉痛がすると訴えておりました。

ともかく付箋のおかげで、
金曜の朝は、忘れものをせずに
登校した模様です。

付箋を貼る場所が、
リビングテーブルの自分の席・・・。
確かに必ず目に入るけどね。

付箋に書き出す余裕もない
母よりも、筋肉痛になるくらい
疲れていても、
メモしておいた彼が一段上でしょうか?

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。


息子にもう一品、野菜を食べてもらいたい。

そのためにも小鉢が欲しいな、
と思っていました。

先日のダーリン、おうちカフェランチを
セットしている時に、
「小鉢があった!!」
と気づきました。

それは私が幼い頃、
お気に入りだった湯のみです。

静岡出身なので、
新茶の時期には必ず新茶を飲んでいました。

子ども心にも、
新茶の味は
いつもの緑茶と違うと感じていました。

新茶のとろりとした味には、
この湯のみが一番似合うと思って、
選んで使っていたのが、
写真の湯のみ。

小鉢








あれからうん十年。
今は、赤い湯のみが好みですが、
このお湯のみは、上部が開いているので、
小鉢として、ちょっと何かを入れるのに
ぴったりなのです。

ヨーグルトと自家製リンゴジャムにも
ちょうど良い大きさでした。

これでまた、無駄な物がない家に一歩近づき、
宝は足元にあり、が実証されてしまいました。

ありがとうございます!!

そして、今日もお読みくださり、
ありがとうございます。