液晶モニターが憎い
仕事柄キツメの光を目に浴びせられるんですが
何が今一番キツイかって
眼底が焼ける事。
液晶になってからイヨイヨそれがきつくなって参りました。
で
どの液晶が一番楽かって
そりゃあ
EIZOなんですけど
あんな高価なモニター使う人は少ない(w)
で色々微調整するのに
古い19インチLG(焼けていい感じ)
と27インチのワイドのACERのを使ってます
色を見る専用にEIZOのブラウン管系統を一発。
コレは写真処理用だけのPCのお話
ドンだけじゃボケって話ですけど
要るんです。
でも正面にACER持ってきてるが故
昨日から眼底焼けな感じがしてます
こういう時は睡眠をとるのが一番なんですが
さぼれない仕事多すぎってか
10月のあの企画に間に合うんでしょうか(( ;∀;))
あ
それととうとうブルートゥースヘッドフォン買いました。
結構便利。
さて
今日も画像処理班です(( ;∀;))
何が今一番キツイかって
眼底が焼ける事。
液晶になってからイヨイヨそれがきつくなって参りました。
で
どの液晶が一番楽かって
そりゃあ
EIZOなんですけど
あんな高価なモニター使う人は少ない(w)
で色々微調整するのに
古い19インチLG(焼けていい感じ)
と27インチのワイドのACERのを使ってます
色を見る専用にEIZOのブラウン管系統を一発。
コレは写真処理用だけのPCのお話
ドンだけじゃボケって話ですけど
要るんです。
でも正面にACER持ってきてるが故
昨日から眼底焼けな感じがしてます
こういう時は睡眠をとるのが一番なんですが
さぼれない仕事多すぎってか
10月のあの企画に間に合うんでしょうか(( ;∀;))
あ
それととうとうブルートゥースヘッドフォン買いました。
結構便利。
さて
今日も画像処理班です(( ;∀;))
あー2~3ヶ月に一回
ブログネタ:ピザ食べるなら、どんなとき? 参加中ゴテッとしたもん食いたい時。
頼みます。
ただ日本やアメリカのピザを出すと
イタリア人は笑い転げてます。
なんだこの30枚重ねみたいなピザは!
って
そりゃあ笑うわな(w)
サイト名2:25周年の感謝をカタチに
ヒトシ菌&H君T君
とりあえずシーバスを叩きに。
山盛り当たるもマメばかり(w)
マメシーバス2匹ゲット
ヒトシ菌君はワインドでタチウオを・・・
今ひとつわかってない感じだったので
アクションを教えてたらタッチーヒット(w)
あまりにもタチウオの数が多いと判断
某リトルジャックのルアーで遊んでみました(w)
カポンカポンやってますと見事に



多いなぁ・・・・
ヒトシ菌君
ヒトシ菌のまま終了(w)
シーバスの90を目撃するも夏ばて気味くさい動きのまま・・・・
ヒトシ君はお帰りになり1人でひたすら狙うも
0歳児ばかり
あとからT君とH君(MONK)が来る(w)
餌釣りを教えながら
マメをゲット
マメでも欲しかったH君お持ち帰りに(w)
マメでも太ってました。
んで終了(w)
トップでタッチー出続けるのもドナイかな(w)
山盛り当たるもマメばかり(w)
マメシーバス2匹ゲット
ヒトシ菌君はワインドでタチウオを・・・
今ひとつわかってない感じだったので
アクションを教えてたらタッチーヒット(w)
あまりにもタチウオの数が多いと判断
某リトルジャックのルアーで遊んでみました(w)
カポンカポンやってますと見事に



多いなぁ・・・・
ヒトシ菌君
ヒトシ菌のまま終了(w)
シーバスの90を目撃するも夏ばて気味くさい動きのまま・・・・
ヒトシ君はお帰りになり1人でひたすら狙うも
0歳児ばかり
あとからT君とH君(MONK)が来る(w)
餌釣りを教えながら
マメをゲット
マメでも欲しかったH君お持ち帰りに(w)
マメでも太ってました。
んで終了(w)
トップでタッチー出続けるのもドナイかな(w)
植物は復活する
春先に懸賞で貰ったトマトの苗
あまりの暑さと面で育成をホウキした息子と妻様。
私はあきらめませんでした(w)
水をやり続け
剪定
とうとう花が咲きました。
ココで再度肥料を投入
このままこの気温が持ってくれたら
絶対に2個ぐらいはトマトが出来るはず。
育てて見せますトマト!
あまりの暑さと面で育成をホウキした息子と妻様。
私はあきらめませんでした(w)
水をやり続け
剪定
とうとう花が咲きました。
ココで再度肥料を投入
このままこの気温が持ってくれたら
絶対に2個ぐらいはトマトが出来るはず。
育てて見せますトマト!
有る有る!
ブログネタ:節約したいとき、まず何を我慢する? 参加中移動時に使うエアコンとアクセルを踏み込まない事。
あとジュースかな。
最近日本茶にこっているのでペットボトルに日本茶突っ込んでます。
コレ基本。
痩せるんだコレが(w)
まっすぐな物体をどうやって曲げて見せるか?コレは小学校で習う手法。
で、
さっきの続き
まっすぐなルチルインクルージョンをどうやって曲げるか?
曲げてみせるか?
コレね
詳しく書きたくないんで
ヒントだけ。
まず。
コップに水を入れて箸を入れたら曲がって見えた。
この原理が一因
もう一つは
海面の中が光で見えないって事いっぱいありますよね。
この原理も一因。
もう一つ
レンズの端っこで物を見ると歪んで見えたり太く見えたりしますよね。
この原理も一因
もう一つ
物体の屈折率は単一ではない
この原理も一因。
鉱物の屈折率は単一の物と屈折率が2つあって-なのか+に動くのか屈折率が3つあって+なのか-なのか
コレも一因
結晶構造に歪みがあった場合どういう風にイレギュラーに変化するのか
コレも一因。
同じ鉱物だからと言って必ずしも絶対的な屈折率は存在しない、組成状態によって
微妙に変化する。
コレも一因
あとパラボラアンテナ2個を距離を離して、2個を正面に向けて パラボラアンテナに向かって喋ると もう一つのパラボラアンテナ前にいると パラボラアンテナに向かって喋ってる人の声がまともに聞こえる
コレも一因
魚探と魚探を掛けた船が接近した時にでた変な画面を見た事もある人もいるでしょう
それも一因。
さぁそろそろこんがらがってきたかも知れませんね
( ̄ー ̄)ニヤリ
全部加味して色々答えがでて色んな形状の物がカット出来ます。
ま宝石研磨するのにも検査が必要ですし(検査せず切ってる人が多すぎるんで駄目な訳でして(w))
適当にやってても適当な物しか出来ないのも事実です。
適当な事をしなければ
きちっと出来る。
ただそれだけです。
イヨイヨ解らない人は
フロロカーボンの糸を風呂の水の中で見るのと海水の中で見るのとどう違うのか?
メーカーによってどう見え方が違うのか?
自分で実験してください。
あと市立や県立、国立の科学館で子供達と一緒に考えてみてください。
(釣りの糸に関しては諸説があり漁種によってその物体が見える見えないがあるのは立証されてるみたいです。良い例がケイムラで魚種によっては全く認識しない物もあるそうですし、深さによっては全く関係ないというのも現実。紫外線が60m70m先の海中まで届いているとは考えにくいんで。魚は紫外線で感知するより水圧で感知してる方が多いんじゃないかな?と言うのが僕の理論です。
ただしアワビシートに関しては僕は別意見でしてあれは光り方+ある一定波長を吸収して少しずつ出す。いわゆる人間で言うアレルギーと似た反応フォスフォレッセンスに近い反応を示していると言うのが僕の考え方です。いわゆる充電池の放電とその電池の劣化とほぼ同じ状況が起きていると言うのが僕の考え方。)
正直言えば
自然と遊ばなかったら
あらゆる物に関して面白い物、良い物は作れませんよって事です。
別に作らなくても良いんだけど
身近にある自然を大切に、それと遊べる環境作りをしていけば良いんです。
それが僕等人間が生き残っていく手段にもつながりますんで。
さっきの続き
まっすぐなルチルインクルージョンをどうやって曲げるか?
曲げてみせるか?
コレね
詳しく書きたくないんで
ヒントだけ。
まず。
コップに水を入れて箸を入れたら曲がって見えた。
この原理が一因
もう一つは
海面の中が光で見えないって事いっぱいありますよね。
この原理も一因。
もう一つ
レンズの端っこで物を見ると歪んで見えたり太く見えたりしますよね。
この原理も一因
もう一つ
物体の屈折率は単一ではない
この原理も一因。
鉱物の屈折率は単一の物と屈折率が2つあって-なのか+に動くのか屈折率が3つあって+なのか-なのか
コレも一因
結晶構造に歪みがあった場合どういう風にイレギュラーに変化するのか
コレも一因。
同じ鉱物だからと言って必ずしも絶対的な屈折率は存在しない、組成状態によって
微妙に変化する。
コレも一因
あとパラボラアンテナ2個を距離を離して、2個を正面に向けて パラボラアンテナに向かって喋ると もう一つのパラボラアンテナ前にいると パラボラアンテナに向かって喋ってる人の声がまともに聞こえる
コレも一因
魚探と魚探を掛けた船が接近した時にでた変な画面を見た事もある人もいるでしょう
それも一因。
さぁそろそろこんがらがってきたかも知れませんね
( ̄ー ̄)ニヤリ
全部加味して色々答えがでて色んな形状の物がカット出来ます。
ま宝石研磨するのにも検査が必要ですし(検査せず切ってる人が多すぎるんで駄目な訳でして(w))
適当にやってても適当な物しか出来ないのも事実です。
適当な事をしなければ
きちっと出来る。
ただそれだけです。
イヨイヨ解らない人は
フロロカーボンの糸を風呂の水の中で見るのと海水の中で見るのとどう違うのか?
メーカーによってどう見え方が違うのか?
自分で実験してください。
あと市立や県立、国立の科学館で子供達と一緒に考えてみてください。
(釣りの糸に関しては諸説があり漁種によってその物体が見える見えないがあるのは立証されてるみたいです。良い例がケイムラで魚種によっては全く認識しない物もあるそうですし、深さによっては全く関係ないというのも現実。紫外線が60m70m先の海中まで届いているとは考えにくいんで。魚は紫外線で感知するより水圧で感知してる方が多いんじゃないかな?と言うのが僕の理論です。
ただしアワビシートに関しては僕は別意見でしてあれは光り方+ある一定波長を吸収して少しずつ出す。いわゆる人間で言うアレルギーと似た反応フォスフォレッセンスに近い反応を示していると言うのが僕の考え方です。いわゆる充電池の放電とその電池の劣化とほぼ同じ状況が起きていると言うのが僕の考え方。)
正直言えば
自然と遊ばなかったら
あらゆる物に関して面白い物、良い物は作れませんよって事です。
別に作らなくても良いんだけど
身近にある自然を大切に、それと遊べる環境作りをしていけば良いんです。
それが僕等人間が生き残っていく手段にもつながりますんで。
ルチレィテッドクォーツの ルチルの部分について
えーっと
つまり
チタンの結晶で化学組成はTiO2
チタン一個と酸素2個が結合して単結晶化した物が
クォーツの中で成長していくんですが
これはクォーツが成長した後(単結晶で成長した後)成長後の冷却で
クォーツSiO2の中で結晶化して針状に成長していってランダムに伸びるパターンと
クォーツの成長と同時にルチルが成長するこの2パターンがあります。
コレが主です。
ルチルの結晶が再度クォーツが溶けた物に取り込まれて薄膜化したパターンもあるんですが、近年では質の悪い薄膜化した物がとある国ででて有名になったんですが
10年以上前に結晶面に沿った幾何学的に配列された綺麗なものも極少量存在します。
まぁ前者は言うほど綺麗じゃないんで放置って事で考えておいて貰うとして、
元の話に戻ります。
このチタンの針状の内包物あらゆる鉱物に発生するんですが
クォーツ内に置いて金属光沢で褐色~黄色(金色)~赤
と色が色々変わってきます。
元々ルチル自体金属光沢で、透過光で赤色なのですが
クォーツの中に入った場合の赤色はチョット違う
日本語でなんて言うか忘れたんで英語で答えます。
TiO2がHEXADIZEDする。が正解
つまり六角柱状に成長しながら某元素を取り込む事によって赤くなると言うか
赤く見えるようになる訳です。
で
一般的にドコゾのなんチャラショップで売られてる物。
たまにAAAとかAAAAAとかの表記がありますが
世界基準の話でもなく、世界的取り決めでもなんでもないです。
宝石や鉱物の鑑別機関でそういうグレーディング表記はしないです。
何処のダレが始めたかは知りませんが、
そういう表記は当てにせず自分お好きな物を買ってください。
個人の好みです。
ただ赤くなるルチルの発生率は低く
褐色 黄色 赤色の3種が旨い具合に入ってくるのも
これまた珍しい訳で(w)
まぁ面白くて珍しくて綺麗であればいいかなと言うのが僕の見解。
あんまりガツガツ入っててもねぇ・・・
と言うのが僕の見解。
クォーツ自体安価な鉱物だと思われがちですが実はそうでもない。
内包物が皆無な物であればコレはコレで貴重です。
地球の主成分が珪素なのでまぁ産出しやすいと言えばそうなんですけど
こういうのは少ないですし
コレと上手に遊べる人も少ないです。
まブラウンから金色~赤と変わっていくルチルの内包物も珍しいです。
ただし
その入り方が重要な訳で、ただ入ってりゃいいってもんでもないんです。
いい具合で入っている物をどうやってカットするか?
コレは切る側の技術の問題です。
「じゃどうやってまっすぐな物を曲げるんですか?」
って?
コレは次で説明します。
つまり
チタンの結晶で化学組成はTiO2
チタン一個と酸素2個が結合して単結晶化した物が
クォーツの中で成長していくんですが
これはクォーツが成長した後(単結晶で成長した後)成長後の冷却で
クォーツSiO2の中で結晶化して針状に成長していってランダムに伸びるパターンと
クォーツの成長と同時にルチルが成長するこの2パターンがあります。
コレが主です。
ルチルの結晶が再度クォーツが溶けた物に取り込まれて薄膜化したパターンもあるんですが、近年では質の悪い薄膜化した物がとある国ででて有名になったんですが
10年以上前に結晶面に沿った幾何学的に配列された綺麗なものも極少量存在します。
まぁ前者は言うほど綺麗じゃないんで放置って事で考えておいて貰うとして、
元の話に戻ります。
このチタンの針状の内包物あらゆる鉱物に発生するんですが
クォーツ内に置いて金属光沢で褐色~黄色(金色)~赤
と色が色々変わってきます。
元々ルチル自体金属光沢で、透過光で赤色なのですが
クォーツの中に入った場合の赤色はチョット違う
日本語でなんて言うか忘れたんで英語で答えます。
TiO2がHEXADIZEDする。が正解
つまり六角柱状に成長しながら某元素を取り込む事によって赤くなると言うか
赤く見えるようになる訳です。
で
一般的にドコゾのなんチャラショップで売られてる物。
たまにAAAとかAAAAAとかの表記がありますが
世界基準の話でもなく、世界的取り決めでもなんでもないです。
宝石や鉱物の鑑別機関でそういうグレーディング表記はしないです。
何処のダレが始めたかは知りませんが、
そういう表記は当てにせず自分お好きな物を買ってください。
個人の好みです。
ただ赤くなるルチルの発生率は低く
褐色 黄色 赤色の3種が旨い具合に入ってくるのも
これまた珍しい訳で(w)
まぁ面白くて珍しくて綺麗であればいいかなと言うのが僕の見解。
あんまりガツガツ入っててもねぇ・・・
と言うのが僕の見解。
クォーツ自体安価な鉱物だと思われがちですが実はそうでもない。
内包物が皆無な物であればコレはコレで貴重です。
地球の主成分が珪素なのでまぁ産出しやすいと言えばそうなんですけど
こういうのは少ないですし
コレと上手に遊べる人も少ないです。
まブラウンから金色~赤と変わっていくルチルの内包物も珍しいです。
ただし
その入り方が重要な訳で、ただ入ってりゃいいってもんでもないんです。
いい具合で入っている物をどうやってカットするか?
コレは切る側の技術の問題です。
「じゃどうやってまっすぐな物を曲げるんですか?」
って?
コレは次で説明します。
