昨日はお盆の入り、
迎え火を焚きました
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
立秋も過ぎましたが
皆様のお住いの地域で
秋の気配は?
雨が降り
少しは感じられるように
なりましたでしょうか?
前よりもムシムシして
過ごしにくく思えます。
昨日13日は
お盆の入り
我が家では毎年
ご先祖様をお迎えするため
迎え火を焚きます。
玄関先で、母がおがら(麻がら)に
火をつけると
家族全員が集まって来ます。
昔はその灯で盆提灯に火を
移していたそうです。
母のおがらを焚くその役目は
数年前から私の役目
となりました。
私が迎え火を焚き
父母やご先祖をお迎えする
立場になったのです。
これも順繰り
ですね。
仏前には唐招提寺の
青蓮のお線香を焚き
空薫物は「荷葉」です。
「源氏物語」の「鈴虫」の帖が
想いおこされ
薫物が受継がれてきた歴史を
思うのでした。
独学の和歌や絵を嗜み
何よりも香りが大好きだった母は
喜んでくれるでしょうか?
生きていれば
私よりもっと力を入れて
平安朝香道を盛り立てよう
としたに違いない
そう思うお盆の入りなのでした。
皆様にも
彼岸へと旅立たれた
たくさんの方たちが
いらっしゃることと思います。
宗教は異なっても
このお休みに
自分が今
ここに存在する意味を考える
良い機会かもしれませんね。
付け足しではありませんが
愛犬、愛猫
可愛がっていた
全ての生き物たちが
お家に戻って来ているのでは?
お盆の4日間
お家の中が
とってもにぎやかに
なることでしょう。