一足早く春の香の聞き比べ | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ハート一足早く

  春の香の聞き比べ

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

寒かったり、暖かったり

温度差がありますが

 

極寒の2月に入ると

雪の降る日を心配しながらも

春の足音がひたひたと近づき

心浮き立つ日も

多くなることでしょう。

 

 

平安朝香道の1月のお稽古は

春を先取り

 

梅の花の香りに擬らえた

と言われる薫物を薫きました。

 

 

 

 

 

今年の「梅花」は

いつになく梅の花の香に

近かったのではないでしょうか。

 

 

白梅と紅梅でしたら

紅梅だったのでは?

 

 

 

 

奈良時代には白梅が伝来し

平安時代には紅梅がやって来ました。

 

今回薫いた「梅花」は

甘く優しく馥郁とした香り

 

男性的な梅の香りではなく

女性的なのでは?

 

今の時代

男性的、女性的を

どのように表現すれば

良いのでしょう?

昭和生まれは頭を抱えます。

 

そのようなことは忘れ

門下生の一人一人を

とても優しく包んでくれる

「梅花」に酔わせて頂きました。

 

いつまでも

お教室中が芳香に包まれ

お稽古の度に

去り難く思うのです。

 

ひょっとしたら

どこかに梅の花が

咲いていたのでは?