菊の開花はまだですが、菊の香りを堪能いたしました | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

イエローハート菊の開花はまだですが、

  菊の香りを堪能いたしました

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

昨日まで日中は半袖で過ごせましたが

朝晩は冷えるようになりました。

 

そう

秋なのですものね

 

三分咲きですがわが家でも

秋明菊が咲いてまいりました。

 

 

 

 

 

 

その他の菊はまだのようです。

 

今年ノコンギクが咲くことはございません。

 

 

 

 

 

過去に

「雑草を採るから」

の夫の申し出に

喜んで任せました。

 

ところが

雑草とノコンギクの区別がつかず

殆ど刈ってしまったのです。

それから

少し残っていた株から

やっと増えたばかりでした。

 

 

今回は大丈夫

夫の言葉を信じてお任せしました。

 

 

ところが、ところが

雑草を枯らす薬剤を撒いたのでした。

 

余りに雑草が繁っておりましたので

撒いてしまったようです。

 

次第にノコンギクが枯れ草に変化するのを見て

仰天いたしました。

 

折角の申し出でしたから

無下に怒るわけにもいかず

 

数年前と同じに

「ア~アッ、やっちゃったのね」

でした。

 

雑草取りは大変なこと

と思ってのことですから

それ以上はなにも申せませんでした。

 

本当は怒り心頭でした。

もう2度と生えてこないのですから・・・

 

長々と余談を申しました。

 

 

 

 

 

 

今月のお稽古には

お花屋さんで菊を求め

お稽古で皆様に

その花の香りと、葉の香りを

確認して頂きました。

 

 

課題は

「菊花」の薫物でした。

 

平安時代には、菊の花の香りを

何とか再現しようと必死に考え

香を合わせたに違いありません。

 

 

華やかさに欠ける薫物ですが

薫くと秋の情景が目に見えて

お教室中が秋の様子で

満たされておりました。

 

なるほどなるほど

と思う薫物でした。

 

 

残念ながら

「源氏物語」には

「菊花」の薫物は

登場いたしません。

 

 

地味な薫物とも言える

「菊花」や「落葉」は

紫式部も登場を控えさせたようです。

 

 

今回の「菊花」は

とても落ち着き

心休まる香りだったのでは?

 

歩いていても

どこからか仄かに香っておりました。

 

衣類や持ち物に香りが移った

「移り香」を改めて確認し

とても愉しい気分で帰宅いたしました。