和の香り平安朝香道十月のお稽古 | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート和の香り平安朝香道

  十月のお稽古

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

日中はまだ半袖で大丈夫

でも朝晩は

やはり秋を感じるようになりました。

 

 

今夜は十三夜

夜空を見上げると

月がとても綺麗に輝いております

久しぶりに心洗われる思い。

 

十五夜の満月ではありませんが

まん丸からは少し欠けた

とても美しい月です。

 

欠けた月を愛でるのは

日本人特有の感覚なのだとか。

 

 

夏の異常な暑さで

庭の草木はすっかり

元気を無くしております。

 

夜空を見ていると

今月の終わりには

荒れた庭にも

菊の花が咲き始めるのでは

と思われますが・・・

 

どうでしょう?

 

菊の花開く頃に

今月は

「菊花」のお稽古となります。

 

 

 

 

 

 

「重陽の節句(ちょうようのせっく)」は

先月の九月九日でした。

 

旧暦では令和六年の

先週の十月十一日

十月も半ばごろでしたが

まだ菊の花は咲いておりません。

 

 

重陽の節句は

中国から伝わった

五節句の一つです。

 

菊には邪気を払う霊力があり

菊の花を愛で

菊の花を浸したお酒を飲むと

邪気を払い、長寿になる

とされてきました。

 

 

 

 

日本では、五節句のうち

最も忘れられたお節句です。

 

その菊の香りを写した薫物

それが

「菊花」なのです。

 

菊の花の香りに似せて

薫物を作ったわけですが

香りを似せて作るのは

とても難しいことです。

 

健康や長寿を願って

心を込めて創作されたに

違いありません。

 

 

平安の貴族が作った菊の香り

どのような香りなのか

お稽古で聞いてみましょう。

 

 

十月のお稽古は

 

10月26日(土)午後1時30分

10月27日(日)午後1時30分振り替

となります。

 

 

お稽古場(教室)は

慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から

徒歩約3分のところにあり

お申し込みの際は場所をご案内します。

その他ご質問などもこちらよりどうぞ。

 

 

※こちらからどうぞ

ダウン

お問い合わせ