和の香り今月のお稽古は
秋を感じる「侍従」です
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
今日も暑そうです。
日中は暑いですが
朝晩秋を感じるようになりました
やっと
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ですね
今月のお稽古は
連休がございましたので
通常より一週間遅い五週目
といたしました。
9月30日(土)午後1時30分より
お稽古となります。
告知がとても遅くなってしまいました。
秋らしくなって参りましたので
久しぶりに「侍従」の
お稽古となります。
「侍従」とは
平安時代に薫物(練香)
として用いられた薫香の一つです。
儀式や行事の薫物であり、
秋の薫物ともされています。
一年中愉しめる薫物としても知られています。
秋風がもの淋しく吹くような
そのような薫物を
味わって頂きます。
藤袴の花の蕾が出揃い
萩の花が紫に色づき
時折吹く風に身を任せて揺れ
ススキの穂が膨らみ始め
吹く風に少し冷たさを感じるようになると
室内でも「侍従」の出番
本格的な秋まで
もう少しです。
その前に
一足早い秋を![]()
お届けいたしましょう
「侍従」は儀式や行事の薫物として
重要な薫物でもあるのです。
今月は告知が遅くなってしました。
ぐずぐすしているといきなり
晩秋になってしまいます。
お稽古場(教室)は
慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から
徒歩約3分のところにあり
見学希望の方
入門をご希望の方は
こちらからお入りください
その他ご質問などもこちらよりどうぞ。
※こちらからどうぞ。
![]()


