桜も咲き始めました。
和の香り今月のお稽古は
「黒方」です
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
三寒四温とは日本では
ちょうど今頃、春先のこと。
元々中国東北部や朝鮮半島北部での
冬に周期的に起こる
寒暖の差を表したものだそうです。
何度か繰り返しているうちに
本当の春がやって来るのでしょう。
東京では靖国神社の
ソメイヨシノの標本木が
5、6輪開いたら
桜の開花宣言となります。
14日の午前中に開花かと思われましたが
午後に開花宣言されました。
横浜は、今日15日となりました。
平年より10日早いとのこと
もう桜が咲き始めたのですね~
朝晩はまだ寒いですが
もう春が
今年のお花見は
きっと賑やかになることでしょう
今月は「黒方」(くろぼう)を
お稽古で薫きます。
古典に登場する薫物で
最も多いのが「黒方」です。
この薫物を合わせた方々は
位の高い方が多いのです。
平安朝香道では
「黒方」を行事や儀式の香として
第一義の薫物と考えております。
冬の薫物としても
とても理に適った薫物と言えるでしょう。
訪問者をお迎えする香として
静かに心を整える香として
現代でも大いに活用できる薫物です。
3月4月は
卒業式や入学式の季節
お召し物に薫きしめたり
お部屋に燻らせたり
思い思いに使っていただきます。
平安時代の香りを
堪能していただこうと思っております。
春と言うだけで
身も心もウキウキ
後もう少し
もう少しで暖かな春です
今月のお稽古
3月25日(土)午後1時30分
3月26日(日)午後1時30分
見学、体験ご希望の方はお申し込みの上
土曜日にお越しください
お稽古場
東急東横線日吉駅下車徒歩3分
詳しくはお問い合わせ下さい。
※こちらからどうぞ。