静かに穏やかに凛とした佇まいで冬を過ごします | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ブルーハート静かに穏やかに

  凛とした佇まいで冬を過ごします

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

「毎日寒いですね」

 

毎朝、スイッチオンの度に

エアコンがつぶやきます。

 

思わず

 

「そうですね、寒いですね~」

 

と返しそうになります。

 

今日は少し暖かで

身体を動かすと汗が出ました。

 

 

久しぶりに庭に出て

枯葉や枯れ枝を整理しました。

 

見まわすと

お花は

ほとんどがパンジーです。

いつごろから

耐寒パンジーになったのでしょう?

 

 

 

 

 

パンジーの他に

この厳冬に咲く我が家の花

 

毎年必ず咲いて

いつの間にか増えています。

八重の水仙に

黄房水仙。

 

 

 

 

 

冷たい雨が降ろうが

雪が降ろうが

しっかり耐えて咲いてくれます。

とても嬉しいことですピンク音符

別名、「雪中花」ですから・・・

 

 

静かに穏やかに

その佇まいは

凛として

芯からの強さを感じます。

 

優しく甘い香りに誘われて

鼻を近づけると

思わず背を正してしまう

キリッとした

青く涼しい香りも放ちます。

 

そろそろ咲き始めた

ヒヤシンスの香りとも

似ていますね。

 

 

 

 

早くは

12月に咲き始め

途中でラッパ水仙と交代です

遅くは3月まで咲いています。

 

 

一輪手折って花瓶に挿しておくと

そのお部屋に入ったとき

どこからともなく芳香がします。

 

空薫物も人を酔わせる芳香ですが

野に咲く花の自然な香りは

やはり何物にも変えがたい。

そのように思います。

 

 

雪中花は美しい字面で趣を感じますが

最近の寒さは応えます

やはり早く暖かい春が来て欲しいものです。