今年最後のお稽古が終了いたしました | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート今年最後のお稽古が

  終了いたしました

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

十二月も後二週間足らず

今年も

コロナの終焉を見ることが

出来ませんでした。

 

来年は?

 

この分ではコロナが

変異しながら生き延び

過去のように安心して

生活することは

当分出来そうにありません。

 

大勢の人々が群れ

隙間無く行き交う

年末、年始

一人一人が

自己防衛するしかないのでしょう。

 

 

そのような中

換気に気をつけ

今年最後のお稽古を

いたしました。

 

沈香の薫き比べと

香袋でした。

 

 

 

 

 

 

我が家の庭で育った

和のハーブたち

 

 

 

主に藤袴ですが

フジバカマの入れ物の

蓋を外すと

お稽古場には芳香が・・・

 

 

 

 

他には

菊の花や薔薇の花

 

 

 

 

そして和薄荷

 

 

 

 

主人公は

もちろんフジバカマ

それに

少しのお好みの花を

従えて

 

お稽古の方たちの手元で

それぞれの

和のハーモニーを奏でました。

 

 

それぞれに

和の香りを袋に詰めて

香袋(こうぶくろ)のできあがり

 

 

呼び方は違いますが

香袋はサシェ(sachet)と同じです。

 

洋風にはサシェ

和風には香袋や匂袋なのです。

 

 

 

 

 

一番左の大きさで

作りたかったのですが

生地が足りず小さくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

藤袴をいっぱい詰めた

サシェです。

 

クローゼットや

お手洗いに置いていただくと

とても良い香りが漂います。

 

 

充分芳香を愉しまれた後は

お風呂に入れて入浴剤として

ご使用下さるようにと

申し上げました。

 

 

 

 

 

香袋を二つ

お持ち帰り頂きました。

 

 

2022年

今年最後のお稽古を

終了いたしました。