●忘れていた
夏の香り のお茶を淹れました
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
忘れていたことがございます。
「源氏合わせ」の日
2種類のお茶を淹れて差し上げました
あの夏の暑い8月
京都から届いた蓮のツボミから
蓮花茶をつくりました。
蓮の花の香りを移せたのは
8本中の2本
当時
香りが移せたお茶を頂きましたが
蓮の香りが
ほんのり![]()
感じられたのです
コロナカ禍の中
お稽古は中止しておりましたので
再開できた折には
お稽古者の皆様に
召し上がって頂こうと
冷蔵庫に保管しておりました。
10月の「源氏合わせ」の日
皆様に古代のお菓子と共に
召し上がって頂きました。
残念ながら蓮の花の香りは
残っていなかったようです。
開きかけた蓮の花が一番
と言われますので
まだ固い蕾では
香りが移るはずもありません。
その上2カ月近く保管して・・・
私は微かに感じ取れたのですが
それでは
ダメ![]()
なのです。
来年は麗しい香りの蓮花茶を
召し上がれるようにいたしましょう。
期待外れを予想しておりましたので
代わりのお茶をお出しいたしました。
徳川家康に献上した
と伝えられている蔵出し茶です。
初夏に摘まれたお茶の葉を
茶壺に詰め
標高千メートルを超える
井川・大日峠の「お茶屋敷」で
夏を超し
秋に駿府に運び
家康公に献上した
と伝えられているお茶。
その「蔵出し茶」を再現したお茶です
一夏を越して
後塾しコクと深みを増した煎茶
だそうでございます。
蓮花茶の代わり
となりましたでしょうか?
蓮花茶は
またのお愉しみといたしましょう。
お稽古場
お稽古場(教室)は
慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から徒歩約3分のところにあり、お問い合わせ、お申し込みの際は場所をご案内します)
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-×-×
詳しくはお問い合わせ下さい。
※こちらからどうぞ。
![]()
※ご入会希望の場合は下記からどうぞ
![]()




