●今月のお稽古は「源氏合わせ」で
「花散里 はなちるさと」です
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
2月のお稽古は年に3回行う「源氏合わせ」です
今回は「花散里(はなちるさと)」
「源氏合わせ」って?
平安朝香道では、入門から1年経つと
「物合わせ」の一つの「薫物合わせ」
として「源氏物語」の一帖から始まって帖ごとの香を
独自に創作して頂いております。
これを「源氏合わせ」と名付け
1年に3回行っております。
源氏の君は
亡き桐壺院の女御の
麗景殿女御(れいけいでんのにょうご)
とその妹君(花散里 はなちるさと)
の邸を訪れます。
政局や女性関係に思い煩う日々を
忘れさせてくれる姉妹
花散里は源氏にとって
ホッとする相手だったようです。
この帖を読まれて薫物(たきもの)を
作っていただきます。
源氏の思いや
花散里のイメージ
季節感や情景など
ご自分が薫物に表現したいものを
お選びになって創作していただきます。
「源氏合わせは」
2月は27日(土)1時半を予定しておりましたが
新型コロナウイルスによる
非常事態宣言の延長により
「源氏合わせ」「花散里」は6月に延期といたしました
題材としては季節的に丁度良いかもしれません。
身近で感染が聞かれるようになり
皆様の安全が第一と考え
今回も中止といたしました。
お休みの間の2月中生徒さんには
過去にご自身で作られた春の香を
聞いていただくことといたしました。
本当に残念なことですが
やむを得ないことと受け止めております。
早く日本中、世界中を飛び周りたいですね。
奈良や京都に以前のように出かけたいと
切に思っております。
来月には
なんとしてもお稽古を行いたい
と願っております
皆様それまで
どうか安全にお過ごし下さいませ。