香を合わせて薫物(たきもの)を作るってカレー粉作りに似ています | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

香を合わせて薫物(たきもの)を作る

ってカレー粉作りに似ています

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

一昨日の暑さはどうしたことか

朝晩は過ごしやすくなりました。

 

                               フジバカマ

 

台風の被害にあわれ

未だに日常に戻れない方々に

心よりお見舞い申し上げます。

 

我が家も年数を経た家ですので、台風が来ると

一抹の不安を感じます。

 

心にも雨が降り続いているようで気が晴れません。

 

そのような時には

時間をかける作業をするのがよさそうです。

日頃できない趣味の手仕事や

コトコト煮るお料理もいいですね。

カレーやシチュー、ジャム作りなどです。

 

私は薫物(様々な香を練り合わせて丸薬状にしたもの)

を作ります。

 

 

 

薫物を聞くことだけでなく

心晴々したい時は

香料を一つ一つ時間をかけて練っています。

練っている間は日常色々と思い悩むことを忘れ、

無心に作業をしています。

 

 

一昨日10月17日テレビ東京で午後10時より放送された

「ガイアの夜明け 華麗なるカレー戦争」で観たカレー作りは

香を合わせる作業と同じでした。

香料をブレンドする作業は手早くでしたが

使っている香辛料も同じ香料がたくさん映っていました。

 

 

カレーで使用する香は刺激の多い香ですが

平安朝香道で使用する香料も数多く見られたのです。

 

薫物を作るときに様々な香を混ぜ合わせることを

合香と呼びます。

カレー粉作りを観ていて、まるで合香をしているよう

 

と思ったのです。

 

 

カレー粉作りで使用する香料の呼び方は横文字でオシャレキラキラ

平安朝香道の和の香りの香料も和名というだけで

全く同じ香料を使っているのです。

 

香料には、漢方で薬剤として使われているものもあるので、

医食同源また医香同源でもあるのです。

 

カレーが健康に良い

 

はこのような理由があります。

 

ストックしてあるカレーの香料を

  ちょっと拝借

時々ですが。

このようなことも出来るのです。

 

次回はカレー粉を作る香料と和の香料の呼び方を載せますね。