★今日はお香の日です
おはようございます
平安朝香道の朝倉涼香です
ご訪問ありがとうございます。
枯木神社
今日4月18日は「お香の日」です。
1992年全国薫物線香組合協議会が制定した記念日です。
日本書紀に、推古3年4月(595年)に淡路島に漂着した流木を島民が火にくべると、えも言われぬ芳しい香りが立ち込め、驚いて朝廷に献上した。
と言う記述があります。
なぜ18日なのかと言うと、「香」の字を分解すると一十と八と日になります。
それで4月18日が「お線香の日」に制定されたそうです。
推古3年は推古天皇の時代で奈良時代、ちょうど聖徳太子が摂政として政治を行っていた時代です。
この香木を聖徳太子が沈香であると判断し、沈水香木であることを認めました。(「聖徳太子伝歴」に記述)
既に聖徳太子は知っていたのです。
538年の仏教の伝来とともに香も日本にもたらされたのですから、当然聖徳太子には沈香の知識が あったのですね。
淡路島の枯木神社には御神体として香木が祭られているそうです。
今日、4月18日は「お香の日」様々な形でお香に親しみたいものです。