ライチのハチミツごちそうさま! | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)



はちみつ元気家族
タイに出かけた長男は、写真の巣蜜を食べたそうです。


ミツバチがまだ周囲をウロウロしていますよ。


ちっと可哀そう汗


このミツバチたち我が家の庭で見かけるニホンミツバチによく似ているような気がします。

西洋ミツバチと比べニホンミツバチは少し小さめで全体に黒っぽいミツバチです。


ニホンミツバチは、アジア原産のトウヨウミツバチ種。


このミツバチたち、ひょっとしたらニホンミツバチと同じ祖先かもしれませんね。
はちみつ元気家族

自然巣かと思っていましたが、長男に確かめてみたら丸太をくり抜いた丸太巣箱のような中から取り出してきたそうです。


蓋をした隙間からミツバチが出入りしているのが見えます。


もう一つの写真は、土の中に巣を作っているミツバチたちが、土管から出入りしているところだとか。はちみつ元気家族


きっと自分の家で食べるだけの蜂蜜を採っているんでしょう。


民家の周囲にはライチの花がたくさん咲いている場所がたくさんあるに違いありません。


写真の巣には息子が美味しいと言っていたとてもきれいなライチの蜂蜜が一杯詰まっています。


息子に成り代わりミツバチたちに


ありがとうラブラブ

日本に養蜂の技術を伝えてくれたのは百済の王子、余豊璋

はちみつがたくさん採れるのは西洋ミツバチです

この記事が、役に立ちそうと思われたら応援クリックお願いいたします。応援して頂けるととっても嬉しいです。
はちみつ元気家族
クリックありがとうございます