蜂蜜を使ったラッキョウ漬けができました | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)


はちみつ元気家族
関東地方はもう梅雨入り。


雨が降り続いています。

そろそろらっきょうが店頭に出回る季節になりました。


春から初夏にかけて旬の食材と蜂蜜を使って様々な保存食が可能になりますね。



はちみつ元気家族



らっきょうを店頭で見つけたので早速蜂蜜を使ってらっきょう漬けにしてみました。


らっきょうは皮を剥いたものを使いました。


皮つきを買って自分で剥いて作った方が新鮮で、美味しくできると思いますが、早く作りたくて剥いたものを買いました。


材料

① らょきょう1キロ 

② 酢     1.5カップ

  蜂蜜   1.5カップ

  塩 大さじ3

③ 赤唐がらし1、2本


作り方

らっきょうをよく洗って水気をしっかりと切る。

②を水1.5カップと鍋に入れ、低温で蜂蜜と塩がしっかり混ざるように煮てよく冷ます。

らっきょうと赤唐がらしを輪切りにして保存ビンに入れる

らっきょうを入れたビンの中へ冷ましたつけ汁を注ぎ冷暗所で保存する。

3週間ほどで漬かると思います。


はちみつ元気家族

普通はお砂糖を使うのですが、蜂蜜の浸透性が高く、まろやかな甘さになる性質を利用して蜂蜜を使ってみました。


家族のほとんどははちみつの入った甘酢っぱい方が好きなのですが・・・。

塩らっきょうも漬けてみました。


ジメジメとした梅雨時、さっぱりとした塩漬けらっきょうもいいものです。


待ちきれずに、つまみ食いをしているものが1名。


なんだか毎日少しずつ少なくなっているようです。


3週間は我慢してほしいのですが・・・。




人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族