蜂蜜は、花の種類によって名付けられます。
それは日本でも外国でも同じです。
花から採れた蜂蜜は、花の数と同じ数だけあります。
とてもご紹介しきれるものではありませんが、ここでは一般的なはちみつの種類をご紹介いたします。
先ずは、ハリエンジュ(ニセアカシア)が蜜源の
アカシアはちみつ
から
菜の花はちみつ
トチはちみつ(トチノキのはちみつ)
ソバはちみつ
クリはちみつ
この9種類が日本で昔からよく知られている蜂蜜です。
今ではたくさんの種類の蜂蜜が店頭に並ぶようになりました。
ヒマワリのはちみつ・ラベンダーのはちみつ
・ライムのはちみつ・リンゴのはちみつ・ウメのはちみつ・アンズのはちみつ・サクラのはちみつ
一つ一つ挙げていったらきりがありません。
中国にある漢方由来の蜜源の花からだって
ショウシはちみつ・ウイキョウはちみつ・レイシはちみつ・クコはちみつ・コウキツはちみつ・オウギはちみつ・リュウガン はちみつ・ヤハシ はちみつ・ロウガはちみつ・・・。
ヨーロッバに行けばまた違う蜜源の花からはちみつが採れて、最近ではハーブ系のラベンダーなどのはちみつも人気があります。
ニュージーランドではまた違う花のはちみつが採れるわけです。
世界中探せば、その国だけに咲く花の蜂蜜に出会えることでしょう。
その中から好みの蜂蜜を探すのは容易なことではありませんね。
その日その時の気分や体調によって使い分けるのもいいかもしれません。
今日のような不安定なお天気の日には、ラベンダーはちみつで心を静めたり、
レンゲはちみつの芳香で気分を変えたりしてみて下さい。
季節ごとにいろいろな蜂蜜が登場しますので、楽しいですよ
人気ブログランキングに参加しています。