
①の続きです。
小さい頃は
授業中、みんなの前で話すだけで
緊張して泣いてしまう💦
看護師になってからも
病棟リーダーとして勤務交代時に
申し送りすることさえ緊張して
いつも頭の中で練習してました💦
そんな人前で話すのが苦手な私。
講座のお話が決まり
話したい内容は決まっても
自分の言葉で話せるか。
ここを乗り越えるには
場数を踏んでいく。
しかないんですよね。
まだウォーキング講師になる前に
話し方を改善しなければと、
話し方教室やセミナーは
受けたことがありました。
働き方を変えてからは、
メディカルマナーの仕事、
ウォーキングの仕事などで
人前で話す機会が増え
始めは内容を話すことが精いっぱいで
目の前の方の顔を見る余裕もなく、
頭の中のセリフをおっかけてましたが
以前に比べると聞いてくださる方の
お顔を見ることもできるようになってきました。
でも緊張はしてます
人前で話す仕事ではなくても
練習の場を作ることはできます。
私はコーチング仲間が開催してくれている
zoom講座で話す機会を作ってもらったり
直前には友人にお願いして
zoomで練習相手になってもらいました。
1人で練習するよりも
相手がいるだけで
よりリアルに近い感覚で話すことができ、
フィードバックしてもらうことで
自分では気づかない改善点が分かります。
実際に終わってみると
もちろん満点ではないし
課題も見えましたが、
とことん練習した結果として
自分に⭕️をつけてあげました。
終わったあとの私。
働き方を変えて、
一歩踏み出したことで、
またひとつ、
人生の中で新しい経験ができました。
うまくいってもいかなくても
経験で得た学びは
何事も変えがたい財産です。
一歩踏み出せる自分に出会ってみませんか?