世間はゴールデンウィークですねにっこり


私は息子を駅まで送り(5時半の電車に乗りたかったらしい)

娘を練習場所まで送り

現在、まだ朝の8時すぎ

洗濯もゴミ出しも終わり


1日の仕事が終わりました


次は夕方に娘の迎えです

昼に一度帰って来るパターンではなくてよかった!

1日、暇になりました

やっほぅぅうううううい!!!!

嬉しすぎる!!ニコニコ

今、コーヒーを飲みながら書いています

これから何をしようかな

とりあえず、娘の迎えに間に合うように出かけようと思いますにっこり


前回の続きです






娘が選んだご褒美に欲しがったもの


それがこちら







ポケモン ロマンティックコレクション

(オトナ買い)


はい!これならいいですねニコニコ

いつもならば絶対に買わないやつ!!笑

息子と娘と私で開封の儀をしました

皆でぎゃあぎゃあ言いながら開封するのは楽しかったですニコニコ










ところで

ご褒美の与え方はアンダーマイニング効果を考慮した結果、今回はゲリラ的なご褒美になりました

アンダーマイニング効果はいくつかの条件が重なった場合に起こるものなのでご褒美そのものがダメという訳では決してありませんが

今回の娘の場合は人参ぶら下げ方式は今は違うという判断です

エンハンシング効果とかもありすので親又は指導者は知っておくべき現象かなと個人的には思っていますにっこり





ちはみに凝視

娘、こんな感じで座学は割と優秀ですが!!!

あれだけ!時間とお金をかけまくっている習い事が関わる副教科(体育、図工、音楽)は

ほとんどB

極々たまーにパラっとAがつくかな?程度です

しかも小学校に入学してからずっとそんな感じです

いやいやいやいやいやいや!!!うん、そっかあ……

体育は5年まで毎年リレーの選手なのにAがつかない


な ん で  ネガティブ


と思ってしまいますが、まあこれには言及せずネガティブ

とりあえず頑張ったね!で終わらせましたにっこり


現在小6の娘ですが、ざっくり1.5ヶ月前の5年生の時の話しです


その時期に返却された5年生後期、3学期の通知表ですが

主要5科目(英国数理社)×各3項目=計15項目中

Aが14個でした

これまでは国数が各AAAで、その他教科はAが2つかひとつくらいだったので、娘なりの好成績ですニコニコ

今回ひとつだけBだったのは2年生から今までオールAだったまさかの国語驚き

本人が1番びっくりしていました

テストの点ではなくタブレットの取り組み方の評価だったらしく悔しがっていました笑


でも、娘なりに好成績だった事に違いないないのでにっこり

ゲリラ的にご褒美をあげる事にしました

習い事でほとんど時間が取れない中、公文以外は勉強していないできない状態なのに、本人なりにキッチリ学校で仕上げてきているのがよくわかったのでにっこり




で、そんな経緯でもらえる事になったご褒美として

娘が真っ先に欲しがった物は

『習い事で使う道具が欲しい』

…いやいや驚き

ごめんそれはご褒美ではなく普通に買ってあげる!




それ以外に欲しいものは??

『それなら懸垂バーかな??

懸垂するやつが欲しい』



…いやいやいやいやいや!!驚き驚き

小5女子の欲しがるものじゃないよね!?驚き

でも習い事の友達が持っていると聞いて羨ましがってたものね!うん!これもノーカンにしてあげる!買ってあげるよ!!

息子も使うかもしれないし!いやむしろ息子にこそ使ってもらおう!!



じゃあ他に欲しいものは??

と娘が欲しがったものは…

次につづきます



ちなみに懸垂マシンですが、今のところは毎日きちんと使っています!!

私は、頑丈なハンガーラックになるかな?と覚悟しましたが今のところは大丈夫です爆笑

むしろ隙間時間や寝る前に「お母さんちょっときて!!」と補助に駆り出されています昇天

上がる時よりも下がる時が重要らしいので「ゆっくり下がる!ゆっくり下がるよぉ〜!!」と声かけしながら補助しています昇天

ガリガリの娘の手首や腕が太くなるのは想像つかないので、頑張って背筋を鍛えてもらいましょうにっこり