九十九里さんぽ〜菅原工芸硝子 体験教室編 | 好きなこと♡日記

好きなこと♡日記

お花、北欧、雑貨、旅、食べ歩き、パン作り、ネイル、コスメ、わんこなどなど、日々のあれこれ、好きなこと、楽しいことを綴っています☆

梅雨の晴れ間の昨日、旦那さんと九十九里にドライブに行ってきました。

今回の一番の目的はこちら↓

{9334CAC6-7AB9-4A5E-86CD-0A4478B331DF}

Sghr工房でのガラス制作体験教室にどーしても参加したくて旦那さんにリクエスト!

せっかくなので旦那さんも体験することに。

事前にWEBから予約を済ませ、敷地内に併設されているファクトリーショップでまずは受付。

{33EADCA0-340A-4757-B3CB-4C25A1320AA4}

私たちは「のばしコース」に挑戦!
こちら↓のサンプルの中からデザインを選びます。

{806E82F4-F4E0-4716-B025-475AF2D5F570}

{9CF0CB9F-7A0F-4404-8477-9CCEB5034AB8}

私は右上のスクエアプレート。

{2074C2EF-BE43-4EB6-958D-4FECFD753DB2}

旦那さんは奥の左から2つ目のガラスボウルにすることに。

{2264AF44-8D7E-4ABE-9AC9-F4128A6BC188}

こちらは色見本。
お色も2色まで選べるので、私は黒と白、旦那さんはスカイブルーとコバルトブルーで制作することにしました。

そして、いざ、工房へ!

{65FF4C0D-E21A-4F00-8C07-CE8651B2A574}

職人さんが台の上にチョークらしきもので目標となる大きさの円を描いてくださり、ヘラの動かし方をレクチャーしてくださいます。

{1466E857-8917-4B9B-9FA9-1A28AF1DAE9E}

熱々のガラスに直接それぞれのお色を少しずつ着け、再度、炉の中へ。

{5581A9BB-8EA7-49C7-85FC-6D8CF2D9A202}

炉の中で溶かされたガラスが目の前に到着。
職人さんがお持ちのハサミでチョキンと切られたら制作スタート!

{AC2D2018-79EA-4A6E-87F4-09CF8E00B807}

ヘラを平らにしてペタペタと伸ばします。

{21A54908-D135-42B2-A663-BE629F4CB6C1}

徐々に大きくなり、色も変わってきました。

{F593AF13-B890-43AE-9B6A-704BBAD7A153}

目標の大きさになったらお鍋の底の様な場所へガラスを移動。

{D569E3DB-5A12-4570-9F7A-346F9474C4E6}

ペタペタと丸めていきます。

{99DE94D9-641B-4828-8B37-0C197ED90C3F}

旦那さん曰く、↑ここで焦ってヘラを立ててガラスに刺しちゃった、、、とちょっと残念な様子でしたが、、、

{01652B21-BC18-41C1-ADB2-7EAF98A94BB3}

5分も経たないうちに素敵なガラスボウルが完成しましたー!

この後、わたくしもスクエアプレートを制作しましたが、本当にあっという間に出来上がっていくのであたふたしていたらしく、職人さんが優しく「焦らなくて大丈夫ですよー」と言ってくださるという、、、恥ずかしかった 笑

制作した作品は3時間ほどかけてガラスを冷ましていくので、お腹ペコペコな私たちはこれまた敷地内にあるカフェでランチタイム!

続く☆