☆26日


本日は、松江へと移動しての観光。



八重垣神社へ。
まんだら絵師 瑠杏の光の道

ヤマタノオロチ退治をしたスサノオノミコトとイナダヒメノミコトのご夫婦をお祀りしている神社。

縁結び、夫婦和合、授児安産のご利益があるそうです。


境内奥にはイナダヒメノミコトが姿見に使ったといわれる鏡の池があり、

和紙に硬貨を乗せその沈む早さで良縁を占うという池だそうで、

観光客の女性が大勢、奥へと向かいます。


はい、私もやってみました(笑)


ちょうど、団体ツアー観光客の御年配の女性グループ数名の方と同じタイミングとなり、

同時に和紙に硬貨を乗せてスタート。


何でも15分以内に沈めば良縁はすぐそこ!

だそうで、池の周辺で皆、時計を眺めながらの状態。

えぇ、私も(笑)


すると、1分弱くらいでなんと私の和紙が硬貨と一緒にスーッと池の底へと沈んでいきました!


横にいらした御年配グループのお一人が、

「もう、お姉さんの沈んだよ!」

とニコニコしながら言って下さり(笑)

その方の和紙もそのあと直ぐにスーッと沈んでいきました。


なんか、嬉しい(笑)

単純ですワタクシ。


神社を後にして、松江城へ。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

お城の最上階から見る眺め。

今回の旅では行けなかった、宍道湖が見えました。
まんだら絵師 瑠杏の光の道


松江城の後は、ランチ。

これまたお城周辺地図を片手にお店がある道へと向かい、あとは直感任せ。

はい、イタリアンレストランを発見!

しかもちょっとレトロな雰囲気で、お店のあちこちにびーどろの作品が飾られていました。

うん、素敵☆

お食事もおいしかったです(*^_^*)


今年は、伊勢神宮、出雲大社が遷宮の年で、どちらも行こうと意図していたので

夏と秋、実際にどちらも行くタイミングが出来て行けました。


全ての流れに感謝です。

今回も本当に良い旅でした(^-^)

☆25日

24日の大阪のお仕事後、夜のうちに出雲へと移動しておりましたので、

この日は朝早くから一日バッチリ観光しようと張り切っていました。


が・・・

早朝くらいから何やら窓を激しく打ち付ける音が・・・

もしや~

と思いながら寝てまして、起床時間に窓から外を見てみたら暴風雨!


物凄い強風と、雨で外は大浄化大会のよう。

あまりの凄い天気に、部屋で、私らしいなぁ・・・

と思わずつぶやいちゃいました。


だって、この日は私の○○回目の誕生日だったので(笑)


もともと、雨とはご縁が深いのです (俗に雨女と友人から言われておりますが・・笑)


ネイティブアメリカンのメディスンカードで、一生に一度だけ引くという守護アニマルでも

私にはカエルがついていて、雨=浄化の質を持って生まれているそうなので

張り切って、ワクワクテンションでの旅&誕生日は、そりゃぁ~こういうお天気でしょう~


午前中に出雲大社に行くことを予定していたので、

これも大浄化と思い、予定通り移動しました。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

写真だと分かりませんが、これ、かなり強風の中です(笑)

何度も折りたたみ傘が、あっちゃこっちゃになりながらの一枚。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

テレビやガイドブックなどでしか見たことが無かった神楽殿の注連縄。

実際に見ると、もうその大きさに圧巻!

神楽殿の中では結婚式が行なわれていました。

素敵☆


参拝後、出雲ぜんざいのお店に。

直感で、ここ!と決めたお店が、

どうやらガイドブックにも出ている有名店であることを並んだあとに知りました。

ちょっと人が数人並んでいたのはそういう理由だったのだなぁ~なんて呑気に思いつつ。


好きなぜんざいを食べ小腹も満たしたところで、

次は稲佐の浜へ歩いて移動。


この頃には雨はあがっていたのですが、強風は変わらずで、

ちょっと斜めになりながらも向かい風(しかも海風)に吹かれながら歩いて到着。


稲佐の浜は、出雲大社の西にある海岸で、

天照大神の使者である建御雷神が、大国主命に国を譲るように迫ったという海岸。

旧暦10月の神在月にはこの浜で神事を行い全国の八百万の神々をお迎えするそうです。


到着時、空は厚い雲に覆われていたのですが、

しばらく日本神話の世界に思いを馳せてみながら、

近くのバス停のバス時刻まで30分以上あったのでボケーっとしてました。

 (出雲周辺のバスは1時間に1本が基本の感じ)


そうしたら・・・

突然、雲の切れ間が出来て、太陽の光がパーッと地上に向かって降り注ぎ

私の居た場所からの景色は、岩に向かって光が無数のラインとなって照らしている風景となりました。

まるで、舞台のスポットライトのよう・・・


いえいえ、自然現象の素晴らしさはやはり凄かったです。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

デジカメ、携帯、両方で撮りましたが、実際にはもっと神々しい感じでした。


5分くらいしたら、また厚い雲に覆われてしまいました。

なんと素敵な自然からのプレゼント!


幸せ気分で、バスを待ち、日御碕神社へ。

この時にはすっかり太陽が出ており、晴れ天気になってました。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

強風は相変わらず凄いままでしたが。


帰りのバスがこれまた1時間に1本の割り合いなので、

この神社に到着してから20分後のバスに乗らないと、

その次は1時間20分後・・・


同じバスに乗っていた観光客は皆同じことを思ったようで、

神社境内をスピード参拝。


無事、20分後のバスに乗り、出雲大社まで戻り、遅めのランチ。


この旅で食べよう!と決めていた、出雲そば。

お店はまた直感で入りました。

美味しかった~出雲そば~(*^_^*)


ランチ後、出雲大社の前を通りかかったので、

お天気バージョンの鳥居写真も撮りました。
まんだら絵師 瑠杏の光の道


ここまでのプランは事前に行きたい所として決めていました。

まぁ、半分きっちり、半分大ざっぱという性格なので、

この後は、その時に行きたいと思った直感頼りで旅すれば良いか~って思っていたので

ガイドブックをパラリ。


一畑電車に乗ってみよう!と思いつき、

雲州平田駅から歩いたところにある木綿街道にある

昔ながらの製法で作る生姜糖のお店に行く事に決定。


味のある電車の車窓から見えるひらけた美しい風景を見ながらしばし揺られて、目的地へ。

期間限定の生姜の砂糖漬けをお土産に買いました。


うんうん。

なんとスムーズ&素敵旅なのだろう~

とワクワク&ニコニコでまた電車に揺られて移動~


ホテルへと戻り、せっかくお誕生日だし、旅中だし、夕飯どうしようかなぁ~と

またガイドブックをパラリ。


ふと目についた神在膳というメニューがある懐石料理のお店の紹介記事がピン!ときて即予約の電話。

今日の今日だし、あと1時間半後くらいの予約だから、

もう無理かな~と半ばダメもとだったのですが、

予約大丈夫とのこと!


ラッキー!!


神在膳は、彩り美しく視覚的にもうっとりで、味も美味しくて

幸せ気分満点のお食事でした。


ちなみに、お店は満席。

入れ替わり入れ替わりお客さんが来ていました。

予約電話のタイミングが本当に良かったのだなぁ~と思い

豊受大神がここでもサポートして下さったのかなぁ~(*^_^*)

有難うございます☆


スペシャル、ミラクルなことが満載のお誕生日出雲の一日でした。


はい、一気に日記を更新します☆

いきま~す(^◇^)



☆11/23

8月の伊勢神宮に引き続き、今年行く!と意図していた旅の始まり。


この日は、天橋立へと向かいました。

初の天橋立。


秋、祝日ということもあって行きの新幹線からとても混んでいて、

車内は旅にワクワクしている乗客の空気満載(笑)


朝早かったのでボケーっとしていたら

左側から太陽の光がピカーっと、右側には富士山がくっきり!

おぉ!っと目が一気に覚めて、デッキへと直ぐに行ってパチリ。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

なんと幸先の良い~☆

この段階で早くもウキウキでございました(笑)


その気分のまま天橋立に到着。

駅にある観光案内所のお姉さんに周辺地図と詳細を教えてもらい

地図片手に、行きは駅から松並木を歩くことに。


まずは、松並木に入る前にあります、日本三文殊の一つである智恩寺 文殊堂 へ。

その後、松並木へ~
まんだら絵師 瑠杏の光の道

のんびり、ぷらりぷらり~


並木道途中にあります、天橋立神社(橋立明神)を参拝。

対岸の文殊堂の鎮守社として建てられたと伝えられている神社だそう。

さらに、のんびり、てくてくと歩き。。。


天橋立旅の目的の一つの 元伊勢 籠神社へ。

夏の伊勢神宮参拝のあと、やはり、元伊勢にも参拝へ行かねばという気持ちとなり

今回の旅の始まりに予定を入れたのでした。


そして、籠神社を参拝後、籠神社の奥宮 眞名井神社へ。

こちらも、今回、参拝したいと思っていた神社。

主祭神は伊勢神宮と同体の豊受大神で、こちらから伊勢に遷されたと伝えられているそうです。


神社参拝後は、駅の観光案内所のお姉さんが

「今日はお天気も大丈夫ですし、お勧めですよ!」

と教えてくれていた傘松公園へ向かいました。


この公園に行くには、ケーブルカーか、リフトに乗らないと行けません。

お姉さんは、「リフトがお勧めです!」

と言ってたのですが、私はちょっと高い所が苦手(笑)


遠くの景色を見ている分には大丈夫なのですけれど

足元が丸見えなのはちょっと、ひぇ~~~ ってなります。


ですが、せっかくリフトがお勧めだそうだし、

紅葉綺麗に見れますょとも教えてくれたし・・・


よしっ!

と頑張ってリフト乗りました。

横の棒にしがみついてましたが(笑)


頂上からの景色はとても良かったです!

厚い雲には覆われていますが、空気も澄んでいて、気持ちよかったですよ~


まんだら絵師 瑠杏の光の道

山の紅葉も美しい☆
まんだら絵師 瑠杏の光の道


まんだら絵師 瑠杏の光の道


甘い物が食べたくなります(^◇^)

このお団子、一つ一つが大きくて食べ応えありました。
まんだら絵師 瑠杏の光の道


そして、山を降りる帰りもリフトで頑張りました!

その景色がこちら。

この一枚を撮るのにどれだけ力いっぱいだったか・・・(笑)
まんだら絵師 瑠杏の光の道

撮り終えて、一息ついてふと横の上りリフトを見ると、

小学生くらいの男の子が、あぐらかいてゲームしている姿が!

ツワモノ!(笑)


駅までの帰りは松並木を使わずフェリーで。

フェリーからの景色も美しかったです。
まんだら絵師 瑠杏の光の道

かもめにエサをあげることが出来るようになっていて

乗客の数名の方がエサをあげているのを見ていたら

かもめ、かなりのキャッチ率!

その瞬間がこれ。
まんだら絵師 瑠杏の光の道

空中に投げられたエサを何匹ものかもめが

うぉぉぉぉぉ~~~

って飛んできての争奪戦。

エサが無くなったら、フェリーにはもう寄ってこない(笑)

よく分かっていますね。


天橋立を後にして、大阪へ移動。

次の日の大阪でのお仕事会議に出席のため~


大阪泊のホテル到着後、外で夕飯~

と思いホテルのスタッフさんに周辺のお店をリサーチしたところ

この日は祝日のため、どこのお店もほとんど閉まっているとのこと。


ひとまず周辺地図をもらい、ぶらり。

地図上でお店が並ぶ道を見つけ行ってみました。

こういう時、私は自分の直感をフル稼働します(笑)


歩きながら、ここ曲がろう、ここ真っ直ぐ。

と、直感のまま歩いていたら、電気がついているお店発見。


行ってみると、野菜ソムリエの方が経営しているイタリアンレストラン。

直感も、「ここOK!」 って言っていたので

即決めで入りました。


結果は大正解~☆

前菜もパスタも美味しかったです~(^◇^)


帰り際に、お店のスタッフさんと話ていたら、

このお店も普段は祝日はお休みだそうで、

この日は土曜日だったから祝日でもオープンしていたのだそう。

私はたまたまラッキーだったのでした。


眞名井神社の主祭神・豊受大神は、食物、穀物を司る女神なので

もしかしたら、サポートして頂いたのかも・・・

と、感謝でございました。

23日~今日までの期間。

かなり濃い~日々を送りました。

よく考えると私は定期、不定期合わせて4つのお仕事をしています(笑)

4つがこの一週間に全てありました(笑)

このようなこと、今まで無かったので、ビックリでしたが、これも必然。

4つと言っても、私にとっては根っこのエネルギーは同じなので、その表現形態が違うだけ~という感覚です。

この一週間の4つのお仕事全てに共通していたのは『楽&笑』

楽しむ
笑う

『私が』だけではなく、関わる『人達が』

もちろん私も含まれていますょ(^^)

一方向の楽しさや笑いではなく、双方向から生まれる楽しさ、そして笑い。

その時、その場に居る人達が紡ぎ重ねる時間の中で生まれるワクワク、楽しいの空間。

これは私がコミュニケーションを追求するなかでの大きな大きなテーマ。

一週間の濃い~日記は明日、一気に書きますので、お待ち下さいませ(*^□^*)

今日の塗り絵ワークも楽しすぎて、帰宅中の今も、テンションが上がったまま(笑)

うひゃー~\(^o^)/
明日は塗り絵ワークショップです。

四季毎に開催しておりますワークも明日の冬編が2013年のラスト。
(次回は来春になりますので)

皆様と一緒に素敵なお時間にしたいと思っています。


宜しくお願い致します!
\(^o^)/

15時の回にキャンセルが1名出ましたので、直前ですがピンときた方は是非☆

日々寒さが増してきていますので、体調にはくれぐれも皆様お気をつけ下さいませ。

明日、とっても楽しみです~

その前に今夜は久しぶりに、パフォーマンスのイベントお仕事をしてきます(*´∀`*)
こちらも楽しみ~