はい、一気に日記を更新します☆

いきま~す(^◇^)



☆11/23

8月の伊勢神宮に引き続き、今年行く!と意図していた旅の始まり。


この日は、天橋立へと向かいました。

初の天橋立。


秋、祝日ということもあって行きの新幹線からとても混んでいて、

車内は旅にワクワクしている乗客の空気満載(笑)


朝早かったのでボケーっとしていたら

左側から太陽の光がピカーっと、右側には富士山がくっきり!

おぉ!っと目が一気に覚めて、デッキへと直ぐに行ってパチリ。


まんだら絵師 瑠杏の光の道

なんと幸先の良い~☆

この段階で早くもウキウキでございました(笑)


その気分のまま天橋立に到着。

駅にある観光案内所のお姉さんに周辺地図と詳細を教えてもらい

地図片手に、行きは駅から松並木を歩くことに。


まずは、松並木に入る前にあります、日本三文殊の一つである智恩寺 文殊堂 へ。

その後、松並木へ~
まんだら絵師 瑠杏の光の道

のんびり、ぷらりぷらり~


並木道途中にあります、天橋立神社(橋立明神)を参拝。

対岸の文殊堂の鎮守社として建てられたと伝えられている神社だそう。

さらに、のんびり、てくてくと歩き。。。


天橋立旅の目的の一つの 元伊勢 籠神社へ。

夏の伊勢神宮参拝のあと、やはり、元伊勢にも参拝へ行かねばという気持ちとなり

今回の旅の始まりに予定を入れたのでした。


そして、籠神社を参拝後、籠神社の奥宮 眞名井神社へ。

こちらも、今回、参拝したいと思っていた神社。

主祭神は伊勢神宮と同体の豊受大神で、こちらから伊勢に遷されたと伝えられているそうです。


神社参拝後は、駅の観光案内所のお姉さんが

「今日はお天気も大丈夫ですし、お勧めですよ!」

と教えてくれていた傘松公園へ向かいました。


この公園に行くには、ケーブルカーか、リフトに乗らないと行けません。

お姉さんは、「リフトがお勧めです!」

と言ってたのですが、私はちょっと高い所が苦手(笑)


遠くの景色を見ている分には大丈夫なのですけれど

足元が丸見えなのはちょっと、ひぇ~~~ ってなります。


ですが、せっかくリフトがお勧めだそうだし、

紅葉綺麗に見れますょとも教えてくれたし・・・


よしっ!

と頑張ってリフト乗りました。

横の棒にしがみついてましたが(笑)


頂上からの景色はとても良かったです!

厚い雲には覆われていますが、空気も澄んでいて、気持ちよかったですよ~


まんだら絵師 瑠杏の光の道

山の紅葉も美しい☆
まんだら絵師 瑠杏の光の道


まんだら絵師 瑠杏の光の道


甘い物が食べたくなります(^◇^)

このお団子、一つ一つが大きくて食べ応えありました。
まんだら絵師 瑠杏の光の道


そして、山を降りる帰りもリフトで頑張りました!

その景色がこちら。

この一枚を撮るのにどれだけ力いっぱいだったか・・・(笑)
まんだら絵師 瑠杏の光の道

撮り終えて、一息ついてふと横の上りリフトを見ると、

小学生くらいの男の子が、あぐらかいてゲームしている姿が!

ツワモノ!(笑)


駅までの帰りは松並木を使わずフェリーで。

フェリーからの景色も美しかったです。
まんだら絵師 瑠杏の光の道

かもめにエサをあげることが出来るようになっていて

乗客の数名の方がエサをあげているのを見ていたら

かもめ、かなりのキャッチ率!

その瞬間がこれ。
まんだら絵師 瑠杏の光の道

空中に投げられたエサを何匹ものかもめが

うぉぉぉぉぉ~~~

って飛んできての争奪戦。

エサが無くなったら、フェリーにはもう寄ってこない(笑)

よく分かっていますね。


天橋立を後にして、大阪へ移動。

次の日の大阪でのお仕事会議に出席のため~


大阪泊のホテル到着後、外で夕飯~

と思いホテルのスタッフさんに周辺のお店をリサーチしたところ

この日は祝日のため、どこのお店もほとんど閉まっているとのこと。


ひとまず周辺地図をもらい、ぶらり。

地図上でお店が並ぶ道を見つけ行ってみました。

こういう時、私は自分の直感をフル稼働します(笑)


歩きながら、ここ曲がろう、ここ真っ直ぐ。

と、直感のまま歩いていたら、電気がついているお店発見。


行ってみると、野菜ソムリエの方が経営しているイタリアンレストラン。

直感も、「ここOK!」 って言っていたので

即決めで入りました。


結果は大正解~☆

前菜もパスタも美味しかったです~(^◇^)


帰り際に、お店のスタッフさんと話ていたら、

このお店も普段は祝日はお休みだそうで、

この日は土曜日だったから祝日でもオープンしていたのだそう。

私はたまたまラッキーだったのでした。


眞名井神社の主祭神・豊受大神は、食物、穀物を司る女神なので

もしかしたら、サポートして頂いたのかも・・・

と、感謝でございました。