今年最後の月である今月。

何だか、色んなことが起きてます(笑)

もう、意図したことが早い展開で色々、色々起きてます。


そんな中でやっぱり深く思うことは、

人とのご縁からまたその先へと繋がっていくご縁の一つ一つの有難さ。


その一つ一つの有難いご縁に見合う人物でありたいと思います。


自分との向き合いの道は深いですね。


様々に起きる事柄から、真理を正しく読みとり、

自分も周囲も楽しくなるようなエネルギーを放っていきたいです。







先日の塗り絵ワークにリピートでご参加下さったお客様が

ブログに記事を書いて下さいました!


嬉しい~(^-^)


記事はこちら → 


いつも有難うございます!\(^-^)/


こちらの作品は、昨年お嫁入り先募集としてアップしたものでした。

何人かの方が 「素敵ですね~」 と感想を寄せて下さったものの

お嫁入り先のお声は無いままま1年ほど温めておりました。


やはり、まんだらは、エネルギーがぴったりの方の元へと

お嫁入りするように決まったいるみたいです(^-^)


昨日のワークショップにご参加下さった方が

一目でこの作品を気に行って下さり、即決でお嫁入り先として決まりました。


その方は、優しく穏やかなエネルギーが、静かに、でも力強く存在するような雰囲気の方で、

女神さま、観音さまのような感じの素敵な女性です。


このまんだらは、その方と出逢うことを待っていたのだなぁ~と感じました。

ご縁に深く感謝します。


本当に有難うございます。


瑠杏


***************************************



こちらのまんだらのお嫁入り先を募集します☆


まんだら絵師 瑠杏の光の道

言霊 『 新たなる扉 』


これは、前々からイラストとの組み合わせのまんだらを

描いてみようという構想を形にしたものです。


描いた時期がちょうど、個人的にもこれまでの場所から

次の展開へと移行する決断をし、実行したことと、

ずっと描いてみたかった構想とのタイミング合い

描くなら今だなぁ~と思い描きました。



額に入れた感じはこちら↓  この額は木地です。


まんだら絵師 瑠杏の光の道    まんだら絵師 瑠杏の光の道


心が動いた方は是非☆

必要な方のもとにお嫁入りすることと思っております(^_^)


自然物の波動が人を癒すように

私のまんだらが皆さまの心(魂)を潤すアイテムの一つとなれたら幸いです。



『 新たなる扉 』



サイズ:20㎝四方


昨日のワークショップにご参加下さっていた方が

ブログにてご感想を記事にして下さいました(*^_^*)


嬉しい~~(^-^)


ブログはこちら → 


有難うございます!

昨日は、石川町にありますヒーリングカフェ茶*蔵さんにて四季毎に開催しております

まんだら塗り絵ワークショップでした。


2部制で行なっていまして、1部も2部も満員御礼☆☆

ご参加下さいました皆さま、本当に有難うございました。


今年ラストの冬編のテーマは

「今、この時」


2013年の皆さまそれぞれの流れと、今この時を感じながら

時に無心に、時に楽しく行なえたら~という感じでスタート。


☆1部

1部にご参加の方のうち、2名の方が今回3回目のリピートの方。

もう2名の方は、ご興味を持って下さりご予約して下さったそう。

嬉しいです(*^_^*)


スタート直ぐに、皆さん、集中スイッチオン!!!


無言で、塗る。


さらに無言で黙々と塗り進める。


どんどん、集中のエネルギーで部屋がいっぱいになる。。。


・・・

・・・・

・・・・・・


皆さ~ん、息して下さいね(笑)

集中のあまり、呼吸浅くなっていますよ!(笑)

あと、別にお喋り禁止じゃないですからね~(笑)

別に喋っても良いのですからね~(^◇^)


皆さん、御自身のあまりの集中ぶりに笑いが起きておりました☆


スペシャル集中な1部の皆さんの完成塗り絵作品がこちら!

まんだら絵師 瑠杏の光の道


4枚並んでいるのが皆さんの作品です。

(一番上の1枚は私の塗ったもの)


毎回、この完成の瞬間が大好きです。

家で今回のテーマの台紙デザインを描いているまでは私の手元だったまんだらが

皆さまの感性やセンスによって、それぞれの輝きを放ち、

同じデザインとは思えないほどの素晴らしい仕上がりとなるのですから。


まんだら塗り絵は、感情解放のような役目もあるなぁ~と私は感じています。

その時、その日の、自分の心やエネルギーの状態が

そのまま塗り絵へと写しだされていくような気がします。


だからと言って、どれが良くて、どれが悪いとかは無くて。

そういうジャッジは必要無くて、

ああ、今はこういう感じなのだなぁ~って感じきればいいのだと思います。


いえ、もっと言えば、無心になって塗り絵する行為そのものが

そのまま御自身のエネルギーをクリアーにしていっているようにも毎回思います。


リピートして下さっているお二人は、これまでの塗り方や色使いと

今回の違いなども感じて下さっていて、

シリーズを通しての御自身の変化を感じて下さっているようでした。


完成後のシェアタイムでは、塗り絵時の集中&無言とは打って変わって、

話に華が咲きまくり!

とても楽しいシェアタイムとなりました。


1部にご参加の皆さま、本当に有難うございました(^_^)



☆2部

1名リピートの方(今回3回目)その御友人の方が2名、

ご興味を持って下さって直前でお申し込みして下さった方1名。

1部に引き続き本当に嬉しいです☆


スタート直後。。。


皆さん、集中スイッチオン!!!!!

全開!!



黙々、黙々。。。

塗り進む、塗り進む、塗り進む。。。。。。。



え!?

あれ?デジャブ???


しばらく様子を見てみよう~

・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・


凄い、集中が途切れない(笑)

1部と同じ(笑)


すると、隣の喫茶スペースでお茶をしていた1部ご参加の皆さまが、

「次の回の人達も無言で集中しているみたいだね~」

と話されている言葉がスーッとこちらに届き(笑)

2部の方々大笑い。


笑いの力って本当に凄いです。

集中エネルギーだけでは、ワクワク度が高まる分、テンション高い状態が続くので

終わった後の疲労感というか、そういうのが強くなる場合もあります。


適度に息を抜くことで、同じ作業(この場合は塗るという行為)を続けられます。


2部でも時折、あまりの集中の凄さに皆さんが笑ってしまう場面が何度か起こり、

ミラクル素敵な作品が仕上がりました。

それがこちら!


まんだら絵師 瑠杏の光の道

4枚並んでいるのが皆さんの作品です。

(一番上の1枚は私の塗ったもの)


完成したのを見て、驚きました。

なんと、1部の方々とリンク&シンクロしていたのが 「集中」 だけでは無かったのです。


1部、2部で、座っていた席が同じ人同士の作品の雰囲気に共通する部分があったのでした。


例えば、4枚並んでいる右上の作品。

1部の方も2部の方も黒色を上手くセンスよく使っていらして、

作品全体を引き締める効果を出していました。

もちろん、2部の方は御自身のを完成するまで1部の方の作品を見ていません。

しかも、お二人とも「宇宙・地球」というイメージの中で塗り絵をされていたというシンクロまでありました!


これには本当にびっくりして、喫茶スペースにいらした1部の方にお願いして作品を貸して頂き、

2部の方々にもお見せして、そのシンクロを体験して頂きました。


他の方々の作品も、それぞれ、座っていた席同士でシンクロで、

1部で濃く塗っていた方の席に座った2部の方も濃く塗っていたり、

1部で薄めに淡く塗っていた方の席に座った2部の方も淡い優しい色合いだったり

1部で暖色系の華やかな色合いで塗っていた方の席に座った2部の方も暖色系の華やかな色合いになっていたり・・・


もう、ビックリのリンク&シンクロ。


興奮のまま、ワークは終了となりました。


しかも、この日のシンクロはこれだけでは無かったのです。。。

終了後、茶*蔵さんの店主さんとお話をしていた中で、

店主さんから四大元素のお話がでました。


空気・火・土・水



今回のこの塗り絵ワークは、4という数字がとても多く出てきていたのでした。

1部、2部とも定員4名枠がどちらも満員御礼。


2部の1名キャンセルが出た後、直ぐに1名のお申込みがあったので

どちらの回も4名開催は必然だったのです。


しかも、これまた偶然ですが、今回の台紙デザインには

四角形が2つ重なっています。


そして、店主さんからの四大元素のお話。


空気・火・土・水のうち、


出雲で、空気(風)、水(雨、海)の大きなエネルギーを体験しており、

この日、店主さんから、貴重な火をロウソクにエネルギー転写した

炎エネルギーのお裾わけリレーに参加させて頂けたのでした。


あとは土


大地と置き換えるならば、こちらもこの一週間の流れの中で

天橋立、出雲とエネルギー高い土地への旅

そして、私がやっている定期・不定期合わせた4つのお仕事(まんだらワークも入ってます)が

この一週間にあったこと(それぞれのお仕事場としての土地という意味合い)


これで、四大元素も揃ったことになりますね。



この数字を気にかけていてみようと思います。



まんだら塗り絵ワークショップにご参加頂きました皆様、

本当に有難うございました。


次回は、2014年2月22日に開催します!

楽しみです(^-^)